
長年、青果卸で働きながら全国の農家を巡り、伝統野菜の発掘・普及に尽力してきた田中佐知子さん。現在は、“veggie rich”として生産者と消費者をつ
続きを読む
割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、金継ぎ(きんつぎ)。
修復するだけでなく、その器をさらに味わ
スパイス料理研究家で新宿にて1日30食限定のスパイスカレーを提供する人気店「サンラサー」、最近ではテレビからラジオまで、メディアでもひっぱりだこの店主
続きを読む
イタリア・トリノで10年暮らし、現地の食文化を学び尽くしたイタリア料理のスペシャリスト板倉布左子さんをお招きし、手作りニョッキのクラスを開催します。<
続きを読む
スリランカ料理研究家の林美幸さんによるスリランカの豊かなスパイスと素材の魅力を楽しむスリランカ料理ワークショップのお知らせです。
インド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ、翌日新聞沙汰になるほどインドに精通したインド料理ユニ
続きを読む
瞑想やヨガ、オイルマッサージ、呼吸法、食事療法などで、心身ののバランスを整え、健やかな身体を作るという“アーユルヴェーダ”。五千年もの歴史を持つ、イン
続きを読む
スパイス料理研究家で新宿にて1日30食限定のスパイスカレーを提供する人気店「サンラサー」、最近ではテレビからラジオまで、メディアでもひっぱりだこの店主
続きを読む
創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵さんを迎えてのEAS
続きを読む
動物から鳥や虫まで、様々な生き物を木彫りで表現する彫刻家の本多絵美子さんを迎えて、手乗りサイズの木彫り動物を作るワークショップ。数々の個展や展覧会に出
続きを読む
田園調布の人気シナモンロール専門店「hari」のオーナー、麻里子さんを講師に迎え、台湾の伝統スイーツ「鳳梨酥」を手作りするワークショップを開催します!
続きを読む
毎年恒例!日本人の食卓には欠かせない味噌を手作りしてみませんか。
しかし、実際に一人で仕込むとなると、意外に骨の折れる作業であるのも事実。ここK
スパイス料理研究家で新宿にて1日30食限定のスパイスカレーを提供する人気店「サンラサー」、最近ではテレビからラジオまで、メディアでもひっぱりだこの店主
続きを読む
動物から鳥や虫まで、様々な生き物を木彫りで表現する彫刻家の本多絵美子さんを迎えて、手乗りサイズの木彫り動物を作るワークショップ。数々の個展や展覧会に出
続きを読む
創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵さんを迎えて
EASTWORKSでは珍しいイタリアンのワークショップ。今回は、イタリア・トリノで10年暮らし、現地の食文化を学び尽くしたイタリア料理のスペシャリスト
続きを読む
瞑想やヨガ、オイルマッサージ、呼吸法、食事療法などで、心身ののバランスを整え、健やかな身体を作るという“アーユルヴェーダ”。五千年もの歴史を持つ、イン
続きを読む
インド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ、翌日新聞沙汰になるほどインドに精通したインド料理ユニ
続きを読む
擦り切れたり、穴があいてしまった大切にしている洋服やバッグなどをお直しだけにとどまらず、新しく生まれ変わらせ、時にはアートのように楽しませてくれるダー
続きを読む
田園調布の人気シナモンロール専門店「hari」のオーナーである麻里子さん、実はパティシエだけでなく、お茶のプロフェッショナルでもあります。
< 続きを読む
スパイス料理研究家で新宿にて1日30食限定のスパイスカレーを提供する人気店「サンラサー」、最近ではテレビからラジオまで、メディアでもひっぱりだこの店主
続きを読む
動物から鳥や虫まで、様々な生き物を木彫りで表現する彫刻家の本多絵美子さんを迎えて、手乗りサイズの木彫り動物を作るワークショップ。数々の個展や展覧会に出
続きを読む
創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵さんを迎えてのEAS
続きを読む
韓国には伏日(「初伏(チョボク)」、「中伏(チュンボク)」、「末伏(マルボク)」)といって夏の暑い日に体力を補うために、参鶏湯などの滋養食を食べる日が
続きを読む
スパイス料理研究家で新宿にて1日30食限定のスパイスカレーを提供する人気店、サンラサーのMariko Lilaさんを迎えてのワークショップのご案内です
続きを読む
田園調布の人気シナモンロール専門店「hari」のオーナーである麻里子さん、実はパティシエだけでなく、お茶のプロフェッショナルでもあるのをご存知ですか?
続きを読む
創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵さんを迎えて
擦り切れたり、穴があいてしまった、大切にしている洋服やバッグなどをお直しだけにとどまらず、新しく生まれ変わらせ、時にはアートのように楽しませて
割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、金継ぎ(きんつぎ)。
修復するだけでなく、その器をさらに味わ
動物から鳥や虫まで、様々な生き物を木彫りで表現する彫刻家の本多絵美子さんを迎えて、手乗りサイズの木彫り動物を作るワークショップ。数々の個展や展覧会に出
続きを読む
メキシコシティ出身、メキシコ料理学やその文化までを学んだエルサさんが、日本では知られていないメキシコ料理の紹介に加え、実食中には食材やレシピの来歴から
続きを読む
インド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ、翌日新聞沙汰になるほどインドに精通したインド料理ユニ
続きを読む
メキシコシティ出身、メキシコ料理学やその文化までを学んだエルサさんが、日本では知られていないメキシコ料理の紹介に加え、実食中には食材やレシピの来歴から
続きを読む
瞑想やヨガ、オイルマッサージ、呼吸法、食事療法などで、心身のバランスを整え、健やかな身体を作るという“アーユルヴェーダ”。
五千年もの歴史を持つ
創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵さんを迎えてのEAS
続きを読む
スパイス料理研究家で新宿にて1日30食限定のスパイスカレーを提供する人気店、サンラサーのMariko Lilaさんを迎えてのスペシャルワークショップの
続きを読む
食べることが好きで各国を旅するうちにタイでのホームステイを経てタイ料理の世界に入り、プライベートダイニングや出張料理人として大活躍するアベクミコさんを
続きを読む
動物から鳥や虫まで、様々な生き物を木彫りで表現する彫刻家の本多絵美子さんを迎えて、手乗りサイズの木彫り動物を作るワークショップ。数々の個展や展覧会に出
続きを読む
日本人の食卓には欠かせない味噌を「beet eat」の店主の竹林久仁子さんと手作りしてみませんか。
こだわりの材料、有機玄米の生麹と有機白米の乾
インド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ、翌日新聞沙汰になるほどインドに精通したインド料理ユニ
続きを読む
毎年恒例!日本人の食卓には欠かせない味噌を手作りしてみませんか。
しかし実際に一人で仕込むとなると、意外に骨の折れる作業であるのも事実。ここKO
スパイス料理研究家で新宿にて1日30食限定のスパイスカレーを提供する人気店、サンラサーのMariko Lilaさんを迎えて、いつものクリスマスに華を添
続きを読む
動物から鳥や虫まで、様々な生き物を木彫りで表現する彫刻家の本多絵美子さんを迎えて、手乗りサイズの木彫り動物を作るワークショップ。数々の個展や展覧会に出
続きを読む
創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵さんを迎えてのEAS
続きを読む
割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、金継ぎ(きんつぎ)。
修復するだけでなく、その器をさらに味わ
メキシコシティ出身、メキシコ料理学やその文化までを学んだエルサさんが、日本では知られていないメキシコ料理の紹介に加え、実食中には食材やレシピの来歴から
続きを読む
インド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ、翌日新聞沙汰になるほどインドに精通したインド料理ユニ
続きを読む
創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵さんを迎えてのEAS
続きを読む
スパイス料理研究家で新宿にて1日30食限定のスパイスカレーを提供する人気店、サンラサーのMariko Lilaさんを迎えてのスパイス料理ワークショップ
続きを読む
スリランカ人の旦那さんのお母様や妹さん直伝レシピを自宅でも再現できるようにレクチャー。スリランカ料理研究家の林美幸さんによる、スリランカ料理ワークショ
続きを読む
動物から鳥や虫まで、様々な生き物を木彫りで表現する彫刻家の本多絵美子さんを迎えて、手乗りサイズの木彫り動物を作るワークショップ。数々の個展や展覧会に出
続きを読む
瞑想やヨガ、オイルマッサージ、呼吸法、食事療法などで、心身ののバランスを整え、健やかな身体を作るという“アーユルヴェーダ”。
五千年もの歴史を持
擦り切れたり、穴があいてしまった、大切にしている洋服やバッグなどをお直しだけにとどまらず、新しく生まれ変わらせ、時にはアートのように楽しませてくれるダ
続きを読む
もはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。カレー好きの間ではすっかり定着した「南インド料理」、スパイスの特徴や調合を基本から学びながら作って
続きを読む
スパイス料理研究家で新宿にて1日30食限定のスパイスカレーを提供する人気店、サンラサーのMariko Lilaさんを迎えてのスパイス料理ワークショップ
続きを読む
『EAST WORKS』初の和食教室は、長年にわたって和食文化の継承に尽力されている料理研究科の引頭佐知先生を講師にお招きし、彼女がライフワークとして
続きを読む
EAST WORKS: Maicito Taller メキシコ料理〜イチから作るトルティーヤとタコス〜
続きを読む
1日でお持ち帰り可能な「現代風金継ぎ」と本漆を使った「日本古来の金継ぎ」のワークショップを同時開催します。
創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵さんを迎えてのEAS
続きを読む
食べることが好きで各国を旅するうちにタイでのホームステイを経てタイ料理の世界に入り、プライベートダイニングや出張料理人として大活躍するアベクミコさんを
続きを読む
その昔、クレオパトラも食したという、知られざるエジプト料理の世界を覗いてみませんか。
日本におけるエジプト伝統舞踊とベリーダンスの第一人者として
動物から鳥や虫まで、様々な生き物を木彫りで表現する彫刻家の本多絵美子さんを迎えて、手乗りサイズの木彫り動物を作るワークショップ。
数々の個展や展
擦り切れたり、穴があいてしまった、大切にしている洋服やバッグなどをお直しだけにとどまらず、新しく生まれ変わらせ、時にはアートのように楽しませてくれるダ
続きを読む
インド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ、翌日新聞沙汰になるほどインドに精通したインド料理ユニ
続きを読む
瞑想やヨガ、オイルマッサージ、呼吸法、食事療法などで、心身ののバランスを整え、健やかな身体を作るという“アーユルヴェーダ”。
五千年もの歴史を持
割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。
修復するだけでなく、その器をさらに
現在のイランを表す、古い歴史を持つペルシャ料理の世界を覗いてみませんか。
ペルシャ中東料理家で、テヘラン生まれのナカタマリアさんによる、イランの
EAST WORKSでは薬膳参鶏湯の講師として人気の脇もとこさんによる、不調を改善するためのセルフケアについて学べる「からだを整えるワークショップ」。
続きを読む
スパイス料理研究家で新宿にて1日30食限定のスパイスカレーを提供するサンラサーのMariko Lilaさんを迎えて、様々なスパイス料理をご紹介いただく
続きを読む
スリランカ人の旦那さんのお母様や妹さん直伝レシピを自宅でも再現できるようにレクチャー!スリランカ料理研究家の林美幸さんによる、スリランカ料理ワークショ
続きを読む
生薬の王様といわれる高麗人参を始め、にんにく、生姜、もち米などを鶏のお腹に詰め込み、丸のまま鍋で煮込んだ参鶏湯。
疲れている時や体力が落ちている
2月22日(水・祝前)、宮崎・すき酒造、奄美・富田酒造場に続き、鹿児島県・薩摩川内市にて焼酎造りを営む「オガタマ酒造」をお招きしてのイベントが開催決定
続きを読む
その昔、クレオパトラも食したという、知られざるエジプト料理の世界を覗いてみませんか。
日本におけるエジプト伝統舞踊とベリーダンスの第一人者として
東南アジア・インドシナ半島の西海岸をしめるミャンマー(旧ビルマ)。
ミャンマーは135もの民族で構成される多民族国家と言われ、その民族別食文化は
動物性の原料や乳製品を使用せず、比較的低カロリーであることから、多くの甘党たちから支持される和菓子。
EAST WORKSにて季節の和菓子でも楽
割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、金継ぎ(きんつぎ)。
伝統的な本漆を使った金継ぎ教室です。割
擦り切れたり、穴があいてしまった、大切にしている洋服やバッグなどをお直しだけにとどまらず、新しく生まれ変わらせ、時にはアートのように楽しませてくれるダ
続きを読む
インド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ、翌日新聞沙汰になるほどインドに精通したインド料理ユニ
続きを読む
動物から鳥や虫まで、様々な生き物を木彫りで表現する彫刻家の本多絵美子さんを迎えて、手乗りサイズの木彫り動物を作るワークショップ。
数々の個展や展
中目黒「工藝 器と道具 SML」 にて、うさとら宮崎店も併設の、食堂&ギャラリー「DACOTA(ダコタ)」 が、大自然豊かな宮崎県西米良村の
続きを読む
ドライフラワーなどの天然素材のものを詰め込み、火を灯すと植物があたたかな光に透けるナチュラルな様子が美しく、アロマキャンドルとしても楽しめる「ボタニカ
続きを読む
食べることが好きで各国を旅するうちにタイでのホームステイを経てタイ料理の世界に入り、プライベートダイニングや出張料理人として大活躍するアベクミコさんを
続きを読む
創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。
ここEAST WORKSでも盆栽ワークショップを長らく開催、たくさんの方々にご参加いただいてお
創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵さんを迎えてのEAS
続きを読む
2023/01/07 Saturday土曜日
満月Superマルシェ
Open: 16:00 | Start: 16:00 鴨川 Supe
瞑想やヨガ、オイルマッサージ、呼吸法、食事療法などで、心身ののバランスを整え、健やかな身体を作るという“アーユルヴェーダ”。
五千年もの歴史を持
イスラム諸国からスペインに伝わった伝統的な絵付け技法、クエルダセカで色鮮やかなスペインタイルを作ってみませんか。
講師にタイル工房「fuchid
まだ肌寒い春の初頭に芳香を漂わせながら街に並ぶ鮮やかなイエローのミモザ。樹全体が黄色く染まるほど黄色の小さな球形の花をいっぱいに咲かせる、2-3月に期
続きを読む
割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、金継ぎ(きんつぎ)。
伝統的な本漆を使った金継ぎ教室です。割
メキシコシティ出身、メキシコ料理学やその文化までを学んだエルサさんが、日本では知られていないメキシコ料理の紹介に加え、食材やレシピの来歴から文化的歴史
続きを読む
スリランカ人の旦那さんのお母様や妹さん直伝レシピを自宅でも再現できるようにレクチャー!スリランカ料理研究家の林美幸さんによる、スリランカ料理ワークショ
続きを読む
その昔、クレオパトラも食したという、知られざるエジプト料理の世界を覗いてみませんか。
日本におけるエジプト伝統舞踊とベリーダンスの第一人者として
毎年恒例!日本人の食卓には欠かせない味噌を手作りしてみませんか。
しかし実際に一人で仕込むとなると、意外に骨の折れる作業であるのも事実。そこで、
擦り切れたり、穴があいてしまった、大切にしている洋服やバッグなどをお直しだけにとどまらず、新しく生まれ変わらせ、時にはアートのように楽しませてくれるダ
続きを読む
割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、金継ぎ(きんつぎ)。
伝統的な本漆を使った金継ぎ教室です。割
アフロ料理研究家の渡部賀子さんによる、アフリカや南米、カリブを旅するお料理教室「アフロキッチン」。
1月は久々にブラジルの料理、トウモロ
スパイス料理研究家で新宿にて1日30食限定のスパイスカレーを提供するサンラサーのMariko Lilaさんを迎えて、様々なスパイス料理をご紹介いただく
続きを読む
薬膳アドバイザーで参鶏湯研究所の脇もとこさんによる薬膳参鶏湯を楽しむワークショップ。
秋になり、あっと言う間に涼しくなりましたが、それに合わせて
インド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ、翌日新聞沙汰になるほどインドに精通したインド料理ユニ
続きを読む
スリランカ人の旦那さんのお母様や妹さん直伝レシピを自宅でも再現できるようにレクチャー!スリランカ料理研究家の林美幸さんによる、スリランカ料理ワークショ
続きを読む
EAST WORKSで鹿の解体や味噌・梅干しの仕込みなど、様々なワークショップで講師をしてくださっているbeet eatの店主、竹林久仁子さんの料理を
続きを読む
<Be a Pal! 2022-3 winter collection @KONTACTO EAST STUDIO>
続きを読む
割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、金継ぎ(きんつぎ)。
伝統的な本漆を使った金継ぎ教室です。割
瞑想やヨガ、オイルマッサージ、呼吸法、食事療法などで、心身ののバランスを整え、健やかな身体を作るという“アーユルヴェーダ”。
五千年もの歴史を持
擦り切れたり、穴があいてしまった、大切にしている洋服やバッグなどをお直しだけにとどまらず、新しく生まれ変わらせ、時にはアートのように楽しませてくれるダ
続きを読む
フードディレクター、料理研究家、発酵食スペシャリスト、寺本りえ子さんをお招きする発酵食ワークショップ。
12月はこの時期から美味しくなる
イスラム諸国からスペインに伝わった伝統的な絵付け技法、クエルダセカで色鮮やかなスペインタイルを作ってみませんか。
講師にタイル工房「fuchid
「日本三大珍味」と呼ばれ、高級食材としても有名な「カラスミ」実は古代エジプトが発祥なのをご存知ですか?
ねっとりとした舌触りと濃厚な味わい、贅沢
創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。
ここEAST WORKSでも盆栽ワークショップを長らく開催、たくさんの方々にご参加いただいてお
創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵さんを迎えてのEAS
続きを読む
その昔、クレオパトラも食したという、知られざるエジプト料理の世界を覗いてみませんか。
日本におけるエジプト伝統舞踊とベリーダンスの第一人者として
薬膳アドバイザーで参鶏湯研究所の脇もとこさんによる薬膳参鶏湯を楽しむワークショップ。
秋になり、あっと言う間に涼しくなりましたが、それに合わせて
食べることが好きで各国を旅するうちにタイでのホームステイを経てタイ料理の世界に入り、プライベートダイニングや出張料理人として大活躍するアベクミコさんを
続きを読む
過去にも何度か開催して、大好評だった解体ワークショップを久しぶりに開催します。
狩猟免許および猟銃免許を取得し、鹿や熊などを自ら狩猟して提供する
ドライフラワーなどの天然素材のものを詰め込み、火を灯すと植物があたたかな光に透けるナチュラルな様子が美しく、アロマキャンドルとしても楽しめる「ボタニカ
続きを読む
植物から採取され、調理の際に風味や色を出したり、臭みを消したり、多様な用途をもつスパイス。世界では医薬品として使用されることもあり、身体への様々な作用
続きを読む
flower stylistのPARATA豊川ともみさんを迎えて、ツルを使って土台からお好きな形に形成する、毎年好評のオリジナリティ溢れるクリスマスリ
続きを読む
メキシコシティ出身、メキシコ料理学やその文化までを学んだエルサさんが、日本では知られていないメキシコ料理の紹介に加え、食材やレシピの来歴から文化的歴史
続きを読む
割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、金継ぎ(きんつぎ)。
伝統的な本漆を使った金継ぎ教室です。割
西アフリカのブルキナファソ出身で、コートジボワール初代大統領の専属料理人という経歴を持つ、エミールさんの自宅でも楽しめるアフリカ料理を学ぶワークショッ
続きを読む
多彩なスパイスを使った、エキゾチックな美味しさが人気の中東・アラブ料理をヨルダンで丁寧に作られた有機オリーブオイルの直輸入を手掛け、日本で手に入る食材
続きを読む
日本のカレーブームに、南アジアから新しい風!?近頃人気のスリランカ料理のワークショップ。インドの南東に位置する島国、スリランカ。香辛料を多用するのでス
続きを読む
瞑想やヨガ、オイルマッサージ、呼吸法、食事療法などで、心身ののバランスを整え、健やかな身体を作るという“アーユルヴェーダ”。
五千年もの歴史を持
もはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみま
続きを読む
植物から採取され、調理の際に風味や色を出したり、臭みを消したり、多様な用途をもつスパイス。世界では医薬品として使用されることもあり、身体への様々な作用
続きを読む
擦り切れたり、穴があいてしまった、大切にしている洋服やバッグなどをお直しだけにとどまらず、新しく生まれ変わらせ、時にはアートのように楽しませてくれるダ
続きを読む
動物性の原料や乳製品を使用せず、比較的低カロリーであることから、多くの甘党たちから支持される和菓子。
EAST WORKSにて季節の和菓子でも楽
アフロ料理研究家の渡部賀子さんによる、アフリカや南米、カリブを旅するお料理教室「アフロキッチン」。
10月はアフリカの西海岸に位置する国
食べることが好きで各国を旅するうちにタイでのホームステイを経てタイ料理の世界に入り、プライベートダイニングや出張料理人として大活躍するアベクミコさんを
続きを読む
メキシコシティ出身、メキシコ料理学やその文化までを学んだエルサさんが、メキシコ料理の紹介に加え、食材やレシピの来歴から文化的歴史背景までもレクチャーす
続きを読む
その昔、クレオパトラも食したという、知られざるエジプト料理の世界を覗いてみませんか。
「エジプト」と聞くと、歴史や考古学、文化のイメージが強いで
動物から鳥や虫まで、様々な生き物を木彫りで表現する彫刻家の本多絵美子さんを迎えて、手乗りサイズの木彫り動物を作るワークショップ。
数々の個展や展
割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深
続きを読む
もはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみま
続きを読む
創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵さんを迎えてのEAS
続きを読む
創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。
ここEAST WORKSでも盆栽ワークショップを長らく開催、たくさんの方々にご参加いただいてお
西アフリカのブルキナファソ出身で、コートジボワール初代大統領の専属料理人という経歴を持つ、エミールさんの自宅でも楽しめるアフリカ料理を学ぶワークショッ
続きを読む
日本のカレーブームに、南アジアから新しい風!?近頃人気のスリランカ料理のワークショップ。インドの南東に位置する島国、スリランカ。香辛料を多用するのでス
続きを読む
植物から採取され、調理の際に風味や色を出したり、臭みを消したり、多様な用途をもつスパイス。世界では医薬品として使用されることもあり、身体への様々な作用
続きを読む
多彩なスパイスを使った、エキゾチックな美味しさが人気の中東料理をヨルダンで丁寧に作られた有機オリーブオイルの直輸入を手掛け、日本で手に入る食材でヨルダ
続きを読む
食べることが好きで各国を旅するうちにタイでのホームステイを経てタイ料理の世界に入り、プライベートダイニングや出張料理人として大活躍するアベクミコさんを
続きを読む
割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深
続きを読む
イスラム諸国からスペインに伝わった伝統的な絵付け技法、クエルダセカで色鮮やかなスペインタイルを作ってみませんか。
講師にタイル工房「fuchid
フードディレクター、料理研究家、発酵食スペシャリストの寺本りえ子さんをお招きする発酵食ワークショップ。
7月は飲む漬物とも言われ、韓国で
生薬の王様といわれる高麗人参を始め、にんにく、生姜、もち米などを鶏のお腹に詰め込み、丸のまま鍋で煮込んだ参鶏湯。疲れている時や体力が落ちている時、病み
続きを読む
擦り切れたり、穴があいてしまった、大切にしている洋服やバッグなどをお直しだけにとどまらず、新しく生まれ変わらせ、時にはアートのように楽しませてくれるダ
続きを読む
その昔、クレオパトラも食したという、知られざるエジプト料理の世界を覗いてみませんか。
「エジプト」と聞くと、歴史や考古学、文化のイメージが強いで
もはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみま
続きを読む
目も舌も楽しませてくれる日常をアップデートした「おもてなし料理」をスパイスを使って調理してみませんか。
スパイス料理研究家で新宿にて1日30食限
アフロ料理研究家、渡部賀子さんによる、アフリカや南米、カリブを旅するお料理教室「アフロキッチン」。
7月はアフリカの西海岸に位置する国、
「beet eat」の店主の竹林久仁子さんと貴重な梅仕事のワークショップ。
今回は奈良県・賀名生(あのう)地域で700年以上続く王隠堂の有機特別
アンティークカラーが人気の「秋色アジサイ」でリース作りしませんか。
初夏に開花する通常のアジサイが時間をかけて大きく色が変化し、ベージュやグリー
動物性の原料や乳製品を使用せず、比較的低カロリーであることから、多くの甘党たちから支持される和菓子。
EAST WORKSにて季節の和菓子でも楽
日本のカレーブームに、南アジアから新しい風!?近頃人気のスリランカ料理のワークショップ。インドの南東に位置する島国、スリランカ。香辛料を多用するのでス
続きを読む
割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深
続きを読む
食べることが好きで各国を旅するうちにタイでのホームステイを経てタイ料理の世界に入り、プライベートダイニングや出張料理人として大活躍するアベクミコさんを
続きを読む
ドライフラワーなどの天然素材のものをワックスにいれて固めた「ボタニカルキャンドル」。火を灯すと植物があたたかな光に透けるナチュラルな様子が美しく、アロ
続きを読む
ヘルシーなのに食べ応えがあると人気のファラフェルを中心としたヴィーガンメニューを提供する、”ファラフェリスタ”のワークショップ。カラフルな見た目も美し
続きを読む
ヘルシーなのに食べ応えがあると人気のファラフェルを中心としたヴィーガンメニューを提供する、”ファラフェリスタ”のワークショップ。カラフルな見た目も美し
続きを読む
もはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみま
続きを読む
動物から鳥や虫まで、様々な生き物を木彫りで表現する彫刻家の本多絵美子さんを迎えて、手乗りサイズの木彫り動物を作るワークショップ。
数々の個展や展
イスラム諸国からスペインに伝わった伝統的な絵付け技法、クエルダセカで色鮮やかなスペインタイルを作ってみませんか。
講師にタイル工房「fuchid
植物から採取され、調理の際に風味や色を出したり、臭みを消したり、多様な用途をもつスパイス。世界では医薬品として使用されることもあり、身体への様々な作用
続きを読む
動物性の原料や乳製品を使用せず、比較的低カロリーであることから、多くの甘党たちから支持される和菓子。
EAST WORKSの和菓子シリーズ、その
アシッド・ハウス/クラブ・カルチャーにみる英国アート・スピリット展「ourhistory(アワヒストリー)」が、12年の時を経て、「o
続きを読む
生薬の王様といわれる高麗人参を始め、にんにく、生姜、もち米などを鶏のお腹に詰め込み、丸のまま鍋で煮込んだ参鶏湯。疲れている時や体力が落ちている時、病み
続きを読む
割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深
続きを読む
日本のカレーブームに、南アジアから新しい風!?近頃人気のスリランカ料理のワークショップ。 インドの南東に位置する島国、スリランカ。香辛料を多用するので
続きを読む
EAST WORKSでも天然の香料を中心に手作りのお香調合教室を開催してくださっている、JAAアロマコーディネーターでもある香宮かんさんによる、天然の
続きを読む
創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵さんを迎えてのEAS
続きを読む
創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。
ここEAST WORKSでも盆栽ワークショップを長らく開催、たくさんの方々にご参加いただいてお
フードディレクター、料理研究家、発酵食スペシャリストの寺本りえ子さんをお招きする発酵食ワークショップ。
5月は4~6月に旬を迎える「そら豆」で、
過去にも何度か開催して、大好評だった解体ワークショップを再び!
狩猟免許および猟銃免許を取得し、鹿や熊などを自ら狩猟して提供するお店「beet
動物性の原料や乳製品を使用せず、比較的低カロリーであることから、多くの甘党たちから支持される和菓子。
EAST WORKSにて季節の和菓子でも楽
割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深
続きを読む
自宅で手軽に実践できる、本格スイーツを作ってみませんか?
フードコーディネーターの吉田紋子さんが、季節ごとの旬の素材を使って、見た目も彩りも、そ
もはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。カレー好きの間ではすっかり定着した「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませ
続きを読む
食べることが好きで各国を旅するうちにタイでのホームステイを経てタイ料理の世界に入り、プライベートダイニングや出張料理人として大活躍するアベクミコさんを
続きを読む
インクやアクリル絵の具で絵画制作し、数々の媒体のイラストレーションを担当、国内外の展示でも活躍するPaintArtistの那須慶子さんを迎えて水彩画ア
続きを読む
ヘルシーなのに食べ応えがあると人気のファラフェルを中心としたヴィーガンメニューを提供する、”ファラフェリスタ”のワークショップ。カラフルな見た目も美し
続きを読む
こよなく愛するハンバーガーをモチーフにした革小物を製作する、革作家のジャンククリエイツさんを迎えて、オリジナルの革バーガーを制作、さらに高さ10cmに
続きを読む
動物性の原料や乳製品を使用せず、比較的低カロリーであることから、多くの甘党たちから支持される和菓子。
EAST WORKSの和菓子シリーズ、その
割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深
続きを読む
スリランカ人の旦那さんの母や妹直伝レシピを自宅でも再現できるようにレクチャー!林美幸さんによるスリランカ料理のワークショップ。
インドの南東に位
創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵さんを迎えてのEAS
続きを読む
創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。
ここEAST WORKSでも盆栽ワークショップを長らく開催、たくさんの方々にご参加いただいておりますが、管
もはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみま
続きを読む
割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深
続きを読む
食べることが好きで各国を旅するうちにタイでのホームステイを経てタイ料理の世界に入り、プライベートダイニングや出張料理人として大活躍するアベクミコさんを
続きを読む
国産の山葡萄のひごを使用した、世界でたったひとつの自分のかごを作ってみませんか?
和装にも洋装にも素敵に映える大人のバッグとして大変人気があり「
日本人の食卓には欠かせない味噌を「beet eat」の店主の竹林久仁子さんと手作りしてみませんか。
こだわりの材料、有機玄米麹と自然栽培無農薬大
動物性の原料や乳製品を使用せず、比較的低カロリーであることから、多くの甘党たちから支持される和菓子。
EAST WORKSにて季節の練り切り作り
トリニダード・トバゴを中心としたカリブ海情報サイト
アイラブトリニ < Ilovetrini.net > presents
『
自宅で手軽に実践できる、本格スイーツを作ってみませんか?
フードコーディネーターの吉田紋子さんが、季節ごとの旬の素材を使って見た目も彩りも素敵な
まだ肌寒い春の初頭に芳香を漂わせながら街に並ぶ鮮やかなイエローのミモザ。樹全体が黄色く染まるほど黄色の小さな球形の花をいっぱいに咲かせる、2-3月に期
続きを読む
アフロ料理研究家、渡部賀子さんによる、アフリカや南米、カリブを旅するお料理教室「アフロキッチン」
2月はアフリカの西海岸に位置する国、セネガルの
日本のカレーブームに、南アジアから新しい風!?近頃人気のスリランカ料理のワークショップ。 インドの南東に位置する島国、スリランカ。香辛料を多用するので
続きを読む
割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深
続きを読む
国産の山葡萄のひごを使用した、世界でたったひとつの自分のかごを作ってみませんか?
和装にも洋装にも素敵に映える大人のバッグとして大変人気があり「
創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵さんを迎えてのEAST WORKS 盆栽教室。 都度ご用意いただく琳
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ここEAST WORKSでも盆栽ワークショップを長らく開催、たくさんの方々にご参加いただいておりますが、管理やお手入れには悩みも尽きずお手元の盆栽を持て余している
続きを読む木を彫る技法を通じて、生き物と場所との関係性をテーマに彫刻家として活躍中の本多絵美子さんを迎えて、木彫りの手乗りサイズの動物を作るワークショップ。 数々の個展や展覧会に出品される、本多さんの作品たち(
続きを読む<Be a Pal! 2022 spring collection @KONTACTO EAST STUDIO> 春はもうすぐそこ。シャツを着て、外にでませんか。 サイズだけでなく、自分
続きを読むもはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。カレー好きの間ではすっかり定着した「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。インド人にインド料理を作るイベントに出演し、
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、金継ぎ(きんつぎ)。 伝統的な本漆を使った金継ぎ教室です。割れや欠け具合にもよりますが、全行程4〜6回の参加で仕上が
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読むお香と聞くと、お寺のお線香を思い浮かべるでしょうか?日本人には割と身近な存在であるにも関わらず、お香について深く知る人はそれほど多くはないのではないかもしれません。 実はお香はどなたでも調合でき、その
続きを読む毎年恒例!日本人の食卓には欠かせない味噌を手作りしてみませんか。 しかし実際に一人で仕込むとなると、意外に骨の折れる作業であるのも事実。そこで、ここKONTACTO EAST STUDIOで皆で楽しみ
続きを読む毎年恒例!日本人の食卓には欠かせない味噌を手作りしてみませんか。 しかし実際に一人で仕込むとなると、意外に骨の折れる作業であるのも事実。そこで、ここKONTACTO EAST STUDIOで皆で楽しみ
続きを読む日本のカレーブームに、南アジアから新しい風!?近頃人気のスリランカ料理のワークショップ。 インドの南東に位置する島国、スリランカ。香辛料を多用するのでスパイシーなのに、日本と同じく海に囲まれていること
続きを読むそのデザインが目を引く美しく可愛らしい石けん、デザインソープ作りを体験しませんか。 講師にはのハンドメイド石けん協会シニアソーパーの田中映未さんをお迎えして、「石けんが身体を洗うようにデザインと色彩は
続きを読む食べることが好きで各国を旅するうちにタイでのホームステイを経てタイ料理の世界に入り、プライベートダイニングや出張料理人として大活躍するアベクミコさんを迎えてのタイ料理ワークショップ。 香辛料や香味野菜
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、金継ぎ(きんつぎ)。 伝統的な本漆を使った金継ぎ教室です。割れや欠け具合にもよりますが、全行程4〜6回の参加で仕上が
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む動物性の原料や乳製品を使用せず、比較的低カロリーであることから、多くの甘党たちから支持される和菓子。 EAST WORKSにて季節の練り切り作りでも楽しいレッスンをしてくださっている須鑓美幸さんによる
続きを読む自宅で手軽に実践できる、本格スイーツを作ってみませんか? フードコーディネーターの吉田紋子さんが、季節ごとの旬の素材を使って見た目も彩りも素敵なスイーツを2種ご紹介。 12月のテーマは"クリスマス"
続きを読む山葡萄かごバッグづくりの講師、Salon de KAGOのmiuさんによる、国産の山葡萄のひごを使用したアクセサリー作り。 和装洋装どちらにもぴったり、一生モノの山葡萄かごバッグはやりがいもがありま
続きを読む国産の山葡萄のひごを使用した、世界でたったひとつの自分のかごを作ってみませんか? 和装はもちろん、洋装でも素敵に使える大人のバッグとして大変人気があり、「100年もつ」ともいわれる山葡萄かご。母から
続きを読むフードディレクター、料理研究家、発酵食スペシャリスト、寺本りえ子さんをお招きする発酵食ワークショップ。 11月は、この時期から美味しくなる白菜で、韓国を代表する発酵食「キムチ」を仕込みます!
続きを読む5年ぶりに再びスパイスロードの”魁!!カレー塾”が東京へやってきます! 過去には食べログ カレー部門全国2位を獲得したカレー店スパイスロードを福岡にて運営。現在も形態を日々変化させながら、スパイスカレ
続きを読むインクやアクリル絵の具で絵画制作し、数々の媒体のイラストレーションを担当、国内外の展示でも活躍するPaintArtistの那須慶子さんを迎えて水彩画アートのワークショップ。 那須さんから生まれるイラ
続きを読む日本のカレーブームに、南アジアから新しい風!?近頃人気のスリランカ料理のワークショップ。 インドの南東に位置する島国、スリランカ。香辛料を多用するのでスパイシーなのに、日本と同じく海に囲まれていること
続きを読む年末の大掃除など大忙しの師走ですが、新年を迎える準備はどこかワクワクするものです。日本の伝統的な風習の一つであるお正月飾りを常緑樹や生花から自分で作ってみませんか。 EAST WORKSではflowe
続きを読むマサラワーラーによる、2人の掛け合いも楽しい南インド料理ワークショップ。 12月はちょっとスペシャルに、クリスマスを祝う豪華なメニューを。さらにいつもの南インドを飛び出して北インドへ、丸鶏一匹まるごと
続きを読むお香と聞くと、お寺のお線香を思い浮かべるでしょうか?日本人には割と身近な存在であるにも関わらず、お香について深く知る人はそれほど多くはないのではないかもしれません。 実はお香はどなたでも調合でき、その
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵さんを迎えてのEAST WORKS 盆栽教室。都度ご用意いただく琳葉オ
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ここEAST WORKSでも盆栽ワークショップを長らく開催、たくさんの方々にご参加いただいておりますが、管理やお手入れには悩みも尽きずお手元の盆栽を持て余して
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む山葡萄かごバッグづくりの講師、Salon de KAGOのmiuさんによる、国産の山葡萄のひごを使用したアクセサリー作り。 和装洋装どちらにもぴったり、一生モノの山葡萄かごバッグはやりがいもがありま
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、金継ぎ(きんつぎ)。 伝統的な本漆を使った金継ぎ教室です。割れや欠け具合にもよりますが、全行程4〜6回の参加で仕上
続きを読むフランス料理、と聞くとちょっと敷居の高い感じがしますよね。確かにテクニックやエスプリの効いたアイディアの宝庫のフレンチは特別感たっぷり。そんなフレンチをご自宅の食卓にも取り入れてみませんか? EA
続きを読む料理研究家 渡部賀子さんが、素材の持ち味を生かした、ワインにもとても良く合うポルトガル料理をご紹介。 冬到来に備えて、ご家庭ですぐに実践できる栄養たっぷりの伝統料理3品です。 まずは、ポルトガ
続きを読む食べることが好きで各国を旅するうちにタイでのホームステイを経てタイ料理の世界に入り、プライベートダイニングや出張料理人として大活躍するアベクミコさんを迎えてのタイ料理ワークショップ。 香辛料や香味
続きを読む自宅で手軽に実践できる、見た目も可愛らしい本格スイーツを作ってみませんか? フードコーディネーターの吉田紋子さんが、季節ごとの旬の素材を使って彩りも素敵なスイーツをご紹介。 10月はセレクトシ
続きを読む日本のカレーブームに、南アジアから新しい風!?近頃人気のスリランカ料理のワークショップ。 インドの南東に位置する島国、スリランカ。香辛料を多用するのでスパイシーなのに、日本と同じく海に囲まれているこ
続きを読む11月に入ると街もだんだんクリスマスモードに。近年はご自宅の玄関などに飾られるクリスマスリースを見ることも多くなってきました。それぞれ趣向を凝らしたリースは飾る人はもちろん、目にする人たちまでも楽しま
続きを読む動物性の原料や乳製品を使用せず、比較的低カロリーであることから、多くの甘党たちから支持される和菓子。 EAST WORKSにて季節の練り切り作りでも楽しいレッスンをしてくださっている須鑓美幸さんによ
続きを読む国産の山葡萄のひごを使用した、世界でたったひとつの自分のかごを作ってみませんか? 和装はもちろん、洋装でも素敵に使える大人のバッグとして大変人気があり、「100年もつ」ともいわれる山葡萄かご。母から
続きを読むお香と聞くと、お寺のお線香を思い浮かべるでしょうか?日本人には割と身近な存在であるにも関わらず、お香について深く知る人はそれほど多くはないのではないかもしれません。 実はお香はどなたでも調合でき、そ
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読むもはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。カレー好きの間ではすっかり定着した「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。インド人にインド料理を作るイベントに出演し、
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、金継ぎ(きんつぎ)。 伝統的な本漆を使った金継ぎ教室です。割れや欠け具合にもよりますが、全行程4〜6回の参加で仕上
続きを読むそのデザインが目を引く美しく可愛らしい石けん、デザインソープ作りを体験しませんか。 講師にはのハンドメイド石けん協会シニアソーパーの田中映未さんをお迎えして、「石けんが身体を洗うようにデザインと色
続きを読む日本のカレーブームに、南アジアから新しい風!?近頃人気のスリランカ料理のワークショップ。 インドの南東に位置する島国、スリランカ。香辛料を多用するのでスパイシーなのに、日本と同じく海に囲まれているこ
続きを読む動物性の原料や乳製品を使用せず、比較的低カロリーであることから、多くの甘党たちから支持される和菓子。 EAST WORKSの和菓子シリーズ、その中でも特に見た目にも愉しめる”練り切り”に新しくきな粉
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読むフードディレクター、料理研究家、そして発酵食スペシャリストの、寺本りえ子さんをお招きして旬の食材で季節の手仕事を学ぶワークショップ。 9月はこの時期の旬、青柚子と青唐辛子で柚子胡椒をつくります。 「
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、金継ぎ(きんつぎ)。 伝統的な本漆を使った金継ぎ教室です。割れや欠け具合にもよりますが、全行程4〜6回の参加で仕上
続きを読む食べることが好きで各国を旅するうちにタイでのホームステイを経てタイ料理の世界に入り、プライベートダイニングや出張料理人として大活躍するアベクミコさんを迎えてのタイ料理ワークショップ。 香辛料や香味野
続きを読むフランス料理、と聞くとちょっと敷居の高い感じがしますよね。確かにテクニックやエスプリの効いたアイディアの宝庫のフレンチは特別感たっぷり。そんなフレンチをご自宅の食卓にも取り入れてみませんか? EA
続きを読むお部屋に存在するだけでナチュラルな雰囲気が生まれ、生花よりもお手入れが簡単で美しさも長持ちすることから人気があるドライフラワー。EAST WORKSではflower stylistのPARATA豊川と
続きを読むもはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。カレー好きの間ではすっかり定着した「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。インド人にインド料理を作るイベントに出演し、
続きを読むそのデザインが目を引く美しく可愛らしい石けん、デザインソープ作りを体験しませんか。 講師にはのハンドメイド石けん協会シニアソーパーの田中映未さんをお迎えして、「石けんが身体を洗うようにデザインと色
続きを読む中東料理といえば、世界三大料理とも言われるトルコ料理を筆頭に、モロッコ、エジプト、ヨルダンなどなど…多岐に渡っていて定義は曖昧ではありますが、多彩なスパイス使いなのに食べやすく、肉にも合わせる野菜がた
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ここEAST WORKSでも盆栽ワークショップを長らく開催、たくさんの方々にご参加いただいておりますが、管理やお手入れには悩みも尽きずお手元の盆栽を持て余して
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵さんを迎えてのEAST WORKS 盆栽教室。都度ご用意いただく琳葉オ
続きを読む自宅で手軽に実践できる、見た目も可愛らしい本格スイーツを作ってみませんか? フードコーディネーターの吉田紋子さんが、季節ごとの旬の素材を使って彩りも素敵なスイーツをご紹介。 8月は“果物の女王
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、金継ぎ(きんつぎ)。 伝統的な本漆を使った金継ぎ教室です。割れや欠け具合にもよりますが、全行程4〜6回の参加で仕上
続きを読む地球の未来のことを考えながら、デザインも素敵な自分だけのオリジナルエコバッグを作ってみませんか。 プラスチックゴミが環境問題として認識され、生活に関わる多くのお店でプラスチック製買物袋が有料化された
続きを読む今回寺本さんがご紹介するのは、乳酸菌たっぷりの水キムチ。 韓国でも夏によく食べるさっぱりしたお漬物です。 私たちが良く知っている唐辛子の真っ赤なキムチよりも乳酸菌が驚くほど多く、胃にも優しい"辛く
続きを読む食べることが好きで各国を旅するうちにタイでのホームステイを経てタイ料理の世界に入り、プライベートダイニングや出張料理人として大活躍するアベクミコさんを迎えてのタイ料理ワークショップ。香辛料や香味野菜、
続きを読む動物性の原料や乳製品を使用せず、比較的低カロリーであることから、多くの甘党たちから支持される和菓子。 EAST WORKSにて練り切り作りや干菓子など楽しい和菓子ワークショップの中でも人気の「あんフ
続きを読むもはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。カレー好きの間ではすっかり定着した「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。インド人にインド料理を作るイベントに出演し、
続きを読むアフロ料理研究家、渡部賀子さんによるアフリカや南米、カリブを旅する「アフロキッチン」 夏真っ盛りの8月は、カリブの国、ジャマイカへ! ジャマイカ料理と聞いて真っ先に浮かぶのは、国民食ともいえる
続きを読むそのデザインが目を引く美しく可愛らしい石けん、デザインソープ作りを体験しませんか。 講師にはのハンドメイド石けん協会シニアソーパーの田中映未さんをお迎えして、「石けんが身体を洗うようにデザインと色彩
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読むフランス料理、と聞くとちょっと敷居の高い感じがしますよね。確かにテクニックやエスプリの効いたアイディアの宝庫のフレンチは特別感たっぷり。そんなフレンチをご自宅の食卓にも取り入れてみませんか? EAST
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、金継ぎ(きんつぎ)。 伝統的な本漆を使った金継ぎ教室です。割れや欠け具合にもよりますが、全行程4〜6回の参加で仕上
続きを読む
5/11(tue)&12(wed) 映画『カリプソ・ローズ展 in OKINAWA』@COMMAND E STUDIO キャンセルについて、動
続きを読む動物性の原料や乳製品を使用せず、比較的低カロリーであることから、多くの甘党たちから支持される和菓子。 7月は暑くて食欲減退…でも食べたくなる素敵な水菓子作りに挑戦。水菓子とはフルーツを指すことも多い
続きを読む自宅で手軽に実践できる、素敵で可愛らしいスイーツを作ってみませんか?
フードコーディネーターの吉田紋子さんが、彩りも素敵な季節ごとの旬の素材を使ったスイーツをご紹介。
もはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。カレー好きの間ではすっかり定着した「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。インド人にインド料理を作るイベントに出演し、
続きを読むアフロ料理研究家、渡部賀子さんによるアフリカや南米、カリブを旅する「アフロキッチン」 7月は夏のおもてなしにぴったり、情熱の国、ブラジル料理をご紹介! 19世紀後半、ブラジルへ渡ったイタリア移
続きを読む食べることが好きで各国を旅するうちにタイでのホームステイを経てタイ料理の世界に入り、プライベートダイニングや出張料理人として大活躍するアベクミコさんを迎えてのタイ料理ワークショップ。香辛料や香味野菜、
続きを読むもはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。カレー好きの間ではすっかり定着した「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。インド人にインド料理を作るイベントに出演し、
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、金継ぎ(きんつぎ)。 伝統的な本漆を使った金継ぎ教室です。割れや欠け具合にもよりますが、全行程4〜6回の参加で仕上
続きを読む栄養士・調理師として食事やヴィーガン、マクロビオティック関連のメディアでの執筆やレシピ監修で活躍中のナチュラルフードスタイリスト、松下和代さんをお迎えして美味しくて楽しいナチュラルフード、無添加で植物
続きを読むお部屋に存在するだけでナチュラルな雰囲気が生まれ、生花よりもお手入れが簡単で美しさも長持ちすることから人気があるドライフラワー。EAST WORKSではflower stylistのPARATA豊川と
続きを読むそのデザインが目を引く美しく可愛らしい石けん、デザインソープ。にわかに注目されていますが、そのテクニックを使ってオリジナルソープ作りを体験しませんか。日常生活でも手を洗う機会が増えましたので、せっかく
続きを読む動物性の原料や乳製品を使用せず、比較的低カロリーであることから、多くの甘党たちから支持される和菓子。 EAST WORKSにて練り切り作りや干菓子など楽しい和菓子レッスンをしてくださっている須鑓さん
続きを読む中東料理といえば、世界三大料理とも言われるトルコ料理を思い浮かべる人も多いかもしれません。トルコ料理ももちろんですが、モロッコ、エジプト、ヨルダンなどなど…かなり多岐に渡っていて定義は曖昧な部分もあり
続きを読むフランス料理、と聞くとちょっと敷居の高い感じがしますよね。確かにテクニックやエスプリの効いたアイディアの宝庫のフレンチは特別感たっぷり。そんなフレンチをご自宅の食卓にも取り入れてみませんか? EAST
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵さんを迎えてのEAST WORKS 盆栽教室。 毎回その季節に合った植
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む
4/14(水)映画『カリプソ・ローズ』プレミアム先行上映会@西麻布KONTACTO EAST STUDIOキャンセルについて、動画を作成しましたのでご
続きを読む
80歳にして未だ世界中を飛び回り精力的に活躍する、現役カリプソ歌手 "カリプソ・ローズ" の苦悩と栄光の人生を描いたドキュメンタリー映
続きを読む日本でも大変人気のある麻婆豆腐などの四川料理。その味を左右するほどの大事な決め手ともゆうべき調味料が「豆板醤」です。 普段のお料理では市販のものを使うことが多いかと思いますが、手作りの豆板醤を使った
続きを読む
以下の通り、2021年5月11-12日に沖縄COMMAND E STUDIOにて開催を予定しておりました、「カリプソ・ローズ展 in OKINAWA」
続きを読む
以下の通り2021 年4/14(水)西麻布KONTACTO EAST STUDIOにて開催を予定しておりました、「映画『カリプソ・ローズ』プレミアム
続きを読む自宅で手軽に素敵で可愛らしいスイーツを作ってみませんか? 新鮮なフルーツを果汁やジェラート、ヨーグルトに閉じ込めたフローズンフルーツバーで有名な『PALETAS(パレタス)』にてレシピ開発等を担当し
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む動物性の原料や乳製品を使用せず、比較的低カロリーであることから、多くの甘党たちから支持される和菓子。 EAST WORKSにて季節の練り切り作りでも楽しいレッスンをしてくださっている須鑓美幸さんによ
続きを読む毎年恒例!日本人の食卓には欠かせない味噌を手作りしてみませんか。 しかし実際に一人で仕込むとなると、意外に骨の折れる作業であるのも事実。そこで、ここKONTACTO EAST STUDIOで皆で楽し
続きを読む毎年恒例!日本人の食卓には欠かせない味噌を手作りしてみませんか。 しかし実際に一人で仕込むとなると、意外に骨の折れる作業であるのも事実。そこで、ここKONTACTO EAST STUDIOで皆で楽し
続きを読むシチリアの太陽をいっぱいに浴びた、世界最高峰の高品質生アーモンドを、たっぷり贅沢に200gも使用した「プレミアム アーモンドミルク」をつくってみませんか? スーパーフードエキスパート、ノリール・
続きを読む前回の会では、酒飲みを唸らす絶品魚料理と春巻きを大大大判振る舞いしていただいた、春巻きと焼酎をこよなく愛する広尾「キッチン屯(たむろ)」の店主、宮崎さんがうさとらへ再び出張します! 「魚を触るこ
続きを読むもはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 インド人にインド料理を作るイベントに出
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、“金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっています。 EA
続きを読む久しぶりの『KE’S SUPPER CLUB ~酒と肴と音楽と~』のお知らせです。 ぜひ皆様お誘い合わせの上、お越しくださいませ。 今回は、EAST WORKSでのワークショップも好評の、香辛料や
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、琳葉盆栽教室を主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアにもご出演
続きを読む年末の掃除など大忙しの師走ですが、新年を迎える準備はどこかワクワクするものです。日本の伝統的な風習の一つであるお正月飾りを常緑樹や生花から自分で作ってみませんか。 EAST WORKSではflowe
続きを読むEAST WORKSの南インドワークショップでもお馴染みのマサラワーラー。今回は鹿島ワーラー(ミュージシャンの方!)が年末のスペシャル企画として、南インドを飛び出してインド全土各地の料理をピックアップ
続きを読む動物性の原料や乳製品を使用せず、比較的低カロリーであることから、多くの甘党たちから支持される和菓子。 羊羹、最中、煎餅など様々な和菓子がありますが、EAST WORKSではその中でも特に見た目にも愉
続きを読むフランス料理、と聞くとちょっと敷居の高い感じがしますよね。確かにテクニックやエスプリの効いたアイディアの宝庫のフレンチは特別感たっぷり。そんなフレンチをご自宅の食卓にも取り入れてみませんか? EAST
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、“金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっています。 EA
続きを読むすっかり日本でもお馴染みのアジア料理やエスニック料理。昨今のパクチーブームもありますが、もちろんそれだけではありません!香辛料や香味野菜、ハーブなどをふんだんに使い、辛味・酸味・甘味が絶妙なバランスで
続きを読む11月も半ばを過ぎると街はクリスマスモード。近年はご自宅の玄関などに飾られるクリスマスリースを見ることも多くなってきました。それぞれ趣向を凝らしたリースは飾る人はもちろん、目にする人たちまでも楽しませ
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む*酒販店及び飲食店様限定 イベントとなります。 『兎と寅』より、初の直輸入となるリースリングワイン計8ラインナップをご紹介させていただきます。 取り扱うのは、今世界中が注目する、ドイツ、モ
続きを読む地球の未来のことを考え、自分だけのオリジナルエコバッグを作ってみよう! プラスチックゴミが環境問題として認識されて久しいですが、今年の7月1日より生活に関わる多くのお店でプラスチック製買物袋が有
続きを読む前回のワークショップでは「腸活」「体内炎症」に焦点を当て、消化のメカニズム等をわかりやすく説明を受けながら、実際にモリンガ、甘酒を使用した美味しくてお酒にも合うお食事をお酒とともに実食。体の不調がどこ
続きを読むもはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 インド人にインド料理を作るイベントに出
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、“金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっています。 EA
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む動物性の原料や乳製品を使用せず、比較的低カロリーであることから、多くの甘党たちから支持される和菓子。現在、練り切り作りでも楽しいレッスンをしてくださっている須鑓美幸さんによる、新しい和菓子ワークショッ
続きを読むすっかり日本でもお馴染みのアジア料理やエスニック料理。そのブームのきっかけはタイ料理だったかもしれません。昨今のパクチーブームもありますが、もちろんそれだけではありません!香辛料や香味野菜、ハーブなど
続きを読むフランス料理、と聞くとちょっと敷居の高い感じがしますよね。確かにテクニックやエスプリの効いたアイディアの宝庫のフレンチは特別感たっぷり。そんなフレンチをご自宅の食卓にも取り入れてみませんか? EAS
続きを読むお部屋に存在するだけでナチュラルな雰囲気が生まれ、生花よりもお手入れが簡単で美しさも長持ちすることから人気があるドライフラワー。EAST WORKSではflower stylistのPARATA豊川と
続きを読む地球の未来のことを考え、自分だけのオリジナルエコバッグを作ってみよう! プラスチックゴミが環境問題として認識されて久しいですが、今年の7月1日より生活に関わる多くのお店でプラスチック製買物袋が有
続きを読む最近よく耳にする「腸内環境」や「腸内フローラ」。 いつまでも若々しく健康でいるための重要なキーワード! 腸内環境を整えることは「体内炎症」をコントロールすること。 それがアンチエージング、生
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、“金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっています。 EA
続きを読むもはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 インド人にインド料理を作るイベント
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、 琳葉盆栽教室(りんはぼんさい)を主宰、またTVやラジオ・雑誌など、
続きを読む動物性の原料や乳製品を使用せず、比較的低カロリーであることから、多くの甘党たちから支持される和菓子。 羊羹、最中、煎餅など様々な和菓子がありますが、EAST WORKSではその中でも特に見た目にも愉
続きを読むフランス料理、と聞くとちょっと敷居の高い感じがしますよね。確かにテクニックやエスプリの効いたアイディアの宝庫のフレンチは特別感たっぷり。そんなフレンチをご自宅の食卓にも取り入れてみませんか? EAS
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読むセレクトショップ『兎と寅』が扱う、フランスやイタリアより直輸入の、持続可能な農業、パーマカルチャーを推奨する食材*1 を使ったワークショップシリーズ。 シチリアの太陽をいっぱいに浴びた、世界最高
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、“金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっています。 EA
続きを読むすっかり日本でもお馴染みのアジア料理やエスニック料理。そのブームのきっかけはタイ料理だったかもしれません。昨今のパクチーブームもありますが、もちろんそれだけではありません!香辛料や香味野菜、ハーブなど
続きを読む地球の未来のことを考え、自由研究などの夏休み宿題・課題にも!自分だけのオリジナルエコバッグを作ってみよう! プラスチックゴミが環境問題として認識されて久しいですが、今年の7月1日より生活に関わる
続きを読むもはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 インド人にインド料理を作るイベントに出
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、“金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっています。 EA
続きを読むお部屋に存在するだけでナチュラルな雰囲気が生まれ、生花よりもお手入れが簡単で美しさも長持ちすることから人気があるドライフラワー。EAST WORKSではflower stylistのPARATA豊川と
続きを読むもはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 インド人にインド料理を作るイベント
続きを読むフランス料理、と聞くとちょっと敷居の高い感じがしますよね。確かにテクニックやエスプリの効いたアイディアの宝庫のフレンチは特別感たっぷり。そんなフレンチをご自宅の食卓にも取り入れてみませんか? EAS
続きを読む動物性の原料や乳製品を使用せず、比較的低カロリーであることから、多くの甘党たちから支持される和菓子。 羊羹、最中、煎餅など様々な和菓子がありますが、EAST WORKSではその中でも特に見た目にも愉
続きを読むすっかり日本でもお馴染みのアジア料理やエスニック料理。そのブームのきっかけはタイ料理だったかもしれません。昨今のパクチーブームもありますが、もちろんそれだけではありません!香辛料や香味野菜、ハーブなど
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 モダンな盆栽「琳葉盆栽」を主宰、また最近ではUber Eatsの黒柳徹子さんと小松菜奈さんが出演されているCM
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、“金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっています。 EA
続きを読むセレクトショップ『兎と寅』が扱う、フランスやイタリアより直輸入のオーガニック食材を使ったワークショップシリーズ。 今回はスーパーフード エキスパートのノリール・かずみさんをお招きして、シチリア産
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、“金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっています。 EA
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む動物性の原料や乳製品を使用せず、比較的低カロリーであることから、多くの甘党たちから支持される和菓子。 羊羹、最中、煎餅など様々な和菓子がありますが、EAST WORKSではその中でも特に見た目にも愉
続きを読むすっかり日本でもお馴染みのアジア料理やエスニック料理。そのブームのきっかけはタイ料理だったかもしれません。昨今のパクチーブームもありますが、もちろんそれだけではありません!香辛料や香味野菜、ハーブなど
続きを読むもはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 インド人にインド料理を作るイベント
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、 琳葉盆栽教室(りんはぼんさい)を主宰、またTVやラジオ・雑誌など、
続きを読むスーパーなどの店頭で販売されている肉や魚の棚に並ぶまでの背景や過程を考えたことはありますか?それらはすぐに調理できる状態に精肉されており、購入時に生きている牛や豚などを思い浮かべる人は少ないかと思いま
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、“金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっています。 EA
続きを読む春巻きと焼酎をこよなく愛する店主が営む、広尾の「キッチン屯(たむろ)」 8名も入れば満席になってしまうほどのカウンターのお店には、店主宮崎さんの人柄とその場で揚げる熱々の春巻き、そして函館直送の
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む動物性の原料や乳製品を使用せず、比較的低カロリーであることから、多くの甘党たちから支持される和菓子。 羊羹、最中、煎餅など様々な和菓子がありますが、EAST WORKSではその中でも特に見た目にも愉
続きを読む日本人の食卓には欠かせない味噌を「beet eat」の店主の竹林久仁子さんと手作りしてみませんか。 こだわりの材料、有機玄米麹と自然栽培無農薬大豆を使用した玄米味噌を2kg仕込んでお持ち帰りいただき
続きを読む2/11(火・祝日)建国記念日に、茨城『鹿嶋パラダイス』代表、唐澤秀さんをお招きして酒屋 兎と寅 (
もはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 インド人にインド料理を作るイベントに出
続きを読む昨年9月に親子向けのワークショップとして開催し、大人も子供も”ピカソ"になりきり自由な発想で絵を描いてお面を作り上げた、イラストレーター遠山敦
続きを読むまだ肌寒い春の初頭に芳香を漂わせながら街に並ぶ鮮やかなイエローのミモザ。 木全体が黄色く染まるほど黄色の小さな球形の花をいっぱいに咲かせる、2-3月に期間限定でお目見えする人気のミモザでリース作りワ
続きを読む味噌や漬物など、多くの発酵食品と共に、日本の食卓にはお馴染みの納豆。 謎に包まれた納豆の起源ですが、かなり古くから存在しているとされ、美肌・美髪や、血液をサラサラにする効果があると言われる大豆イソフ
続きを読むすっかり日本でもお馴染みのアジア料理やエスニック料理。そのブームのきっかけはタイ料理だったかもしれません。昨今のパクチーブームもありますが、もちろんそれだけではありません!香辛料や香味野菜、ハーブなど
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアにもご
続きを読むスーパーなどの店頭で販売されている肉や魚の棚に並ぶまでの背景や過程を考えたことはありますか?それらはすぐに調理できる状態に精肉されており、購入時に生きている牛や豚などを思い浮かべる人は少ないかと思いま
続きを読む古来から南米で飲み継がれてきたマテ茶は「飲むサラダ」と言われ、南米では肉食が多くを占めるにも関わらず、生活習慣病がそれほど現れていないのはマテ
続きを読むコンタクトイーストが運営する酒屋『兎と寅』が清澄白河に出張します! 宮崎の古民家カフェギャラリー『DACOTA』と、清澄白河のスナック『ちんぷん館TOKYO』にてイベントを開催。 うさとら
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、“金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっています。 EA
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む毎年恒例!日本人の食卓には欠かせない味噌を手作りしてみませんか。 しかし実際に一人で仕込むとなると、意外に骨の折れる作業であるのも事実。そこで、ここKONTACTO EAST STUDIOで皆で
続きを読む毎年恒例!日本人の食卓には欠かせない味噌を手作りしてみませんか。 しかし実際に一人で仕込むとなると、意外に骨の折れる作業であるのも事実。そこで、ここKONTACTO EAST STUDIOで皆で楽し
続きを読む動物性の原料や乳製品を使用せず、比較的低カロリーであることから、多くの甘党たちから支持される和菓子。 羊羹、最中、煎餅など様々な和菓子がありますが、EAST WORKSではその中でも特に見た目にも愉
続きを読む2020年のマサラワーラー初めは、季節に合わせた料理を。1月中旬は南インドの収穫祭、ポンガル祭りが行われます。ポンガルとは米と豆を煮たおかゆのことで、スパイスご飯系から甘いものまで。このポンガルを含め
続きを読むクリスマスを過ぎると街は一気にお正月ムード。年末の掃除など大忙しの師走ですが、日本の伝統的な風習の一つであるお正月飾りを常緑樹や生花から自分で作ってみませんか。
続きを読む
時間を見つけては自分たちの足で蔵元を訪ね、じわじわと温めてきた酒屋になろう企画。ようやく形になりましたので、皆様へご報告です。 酒屋『兎と寅(うさぎととら)』 作り手のお話を聞き、実際にお酒を
続きを読む先日、米国・カーネギー研究所などの研究チームが、すばる望遠鏡を使った観測から、土星の外周部を回る衛星を新たに20天体発見したと発表したニュースは、世界中で話題となりました。日本でも「宙(そら)ガール」
続きを読むスーパーなどの店頭で販売されている肉や魚の棚に並ぶまでの背景や過程を考えたことはありますか?それらはすぐに調理できる状態に精肉されており、購入時に生きている牛や豚などを思い浮かべる人は少ないでしょう。
続きを読む12月になるとすっかり街はクリスマースモード。近頃はご自宅の玄関に飾られるクリスマスリースを見ることも多くなってきました。それぞれ趣向を凝らしたリースは飾る人はもちろん、目にする人たちまでも楽しませて
続きを読む11月の後半はカレーマニア達の間で近頃最も話題!?な、チェティナードチキンカレーのミールス作りを。インド南部のチェティナード地方の料理で「スパイスを惜しみなく使いリッチな味わい」と評される南インドのロ
続きを読む花や動物をモチーフにした絵柄やさまざまな模様を、カラフルな糸を使いひと針ひと針手仕事で表現する刺繍は、ハンカチやバッグなどちょっとした小物にワンポイントで施されるだけで可愛さや特別感もアップします。
続きを読む11月はこのワークショップ開催のきっかけにもなった基本の絶品チキンカレーをメインとしたミールス作りを学びます。ノンベジのミールスといったら、ここを通らずには先に進めません!もちろんミールスには欠かせな
続きを読むすっかり日本でもお馴染みのアジア料理やエスニック料理。そのブームのきっかけはタイ料理だったかもしれません。昨今のパクチーブームもありますが、もちろんそれだけではありません!香辛料や香味野菜、ハーブなど
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアにもご
続きを読むスーパーなどの店頭で販売されている肉や魚の棚に並ぶまでの背景や過程を考えたことはありますか?それらはすぐに調理できる状態に精肉されており、購入時に生きている牛や豚などを思い浮かべる人は少ないでしょう。
続きを読む現在、GINZA SIX『銀座蔦屋』や新宿『Cafe & Meal MUJI』にて展示会を開催中のイラストレーター、遠山敦さんによるワークショップを開催します。 遠山敦さんは鳥をモチーフ
続きを読む10月後半は禁断のビーフを!ヒンドゥー教が多いインドでは神聖視する牛の肉はめったに食べられないと思われがちですが、南インド・ケララ州はクリスチャンも多く、牛肉を食べる人もたくさんいるんです。そこで今回
続きを読むパーティーやお土産の定番品となり、ここ日本でもとても身近になったワインとチーズ。気軽に食することが出来るようになりましたが、まだその魅力や楽しみ方が深く知られていないのも事実。 EAST WOR
続きを読むここ恵比寿の地で、伝説の夜を幾度も作り上げたモーリス・フルトンが2019年も登場。さまざまなグループへの参加、そして名義を使い分け、1990年代初頭より、ハウス・シーンにおいて重要プロデューサー、DJ
続きを読む10月は海に面した南インドらしい魚がメインの料理に挑戦します。その名も「ミーンワルワル」!ミーンは魚、ワルワルは揚げ物、つまりフィッシュフライのことです。もちろんただフライにする訳ではありません。スパ
続きを読む今年4月に10周年を迎えた Rainbow Disco Club。 そのレッドブルステージにてトリを飾り、会場に詰め掛けた溢れんばかりの観客を、熱狂の渦に巻き込んだモーリス・フルトン。 その熱
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアにもご
続きを読む9月は南インドのクレープ、「ドーサ」作りに挑戦します!一言でドーサと言っても生地に使うものだけでも豆やお米、セモリナ粉、、、さらにパリっと焼いたそのままのプレーンドーサの他に、中にじゃがいものスパイス
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む7月後半は暑い夏に酸味がぴったり、ポルトガル人がインドのゴアにもたらしたと言われるスパイスたっぷりの「ポークビンダルー」のミールス。ちょうど1年前の夏にもポークビンダルーを作って大人気でした。「ミール
続きを読む7月はリクエストも多くスパイス料理好きにはお馴染みの「ビリヤニ」。日本人と同じく、お米を主食とするインド人ならではのスパイスとお米+α(肉や魚など)から作る米料理です。過去にも数種類のビリヤニを作って
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアにもご
続きを読む高知県中土佐町は400年続くカツオの1本釣りで知られる沿岸部と標高300mの山々に囲まれた清流四万十川源流域により構成される海・山・川の豊かな大自然に囲まれた、心豊かな人間味溢れる街です。 第一
続きを読む6月後半のメニューは、マトンキーマのミールスです。4年目を迎えるEAST WORKSでの南インドワークショップですが、ひき肉を使用するのは意外にも初めて。キーマカレーは割と日本でもお馴染みと思われます
続きを読む6月のメニューは、1年ぶりのティファンを。ティファンとは南インドの軽食のこと。豆を使ったコロッケような「マサラワダ」やミールスにも欠かせない「チャトニ」など数種類のスパイスメニューをデモンスレーション
続きを読む宮崎、佐土原の古民家カフェ兼ギャラリーDACOTA(ダコタ)にて「kota3 器と酒と古道具」が、4/27より三日間開催されます。コンタクトイーストは、酒屋「兎と寅」として今回お酒をセレクトさせていた
続きを読む花紅柳緑(かこうりゅうりょく)とは、春の美しい景色の形容。また、色とりどりの華やかな装いを表すことば。 「Red Bull Music Festival Tokyo 2019」を締めくくるフィナ
続きを読む最高に調子イイ音楽とローラースケートで踊る!
70年代後半〜80年代に海外で大流行した《ローラースケートディスコ》を東京で再現。 D 続きを読む「Red Bull Music Festival Tokyo 2019」は音楽やロケーションのみならず、伊藤ガビンが率いるクリエイティブエージェンシー《Boctok(ボストーク)》を迎えた、気鋭の作家
続きを読むダンスミュージックの原点でもある《ウェアハウスパーティ》を東京某所で開催。 本場ヨーロッパでは無機質な倉庫や廃墟にサウンドシステムを持ち込み、最低限の照明や装飾だけでエレクトリックサウンドを堪能
続きを読む新宿2丁目発! 今年で14年目を迎える“東京イチのファッションパーティ”「fancyHIM」、渋谷で初開催。 海外からニューヨークを拠点にアーティスティックな自己表現で知られるモデル/DJのJu
続きを読む伝説のバンドBoredoms、OOIOO、そして、SAICOBABなどの活動で海外でも高い評価を受けている女性アーティスト:YoshimiO。彼女が語るレクチャー講演と、SAICOBABのパフォーマン
続きを読むグローバルの音楽シーンにおいて、サウンドのみならずアイデンティティの地殻変動をも象徴する気鋭のレーベル/メディア、88risingとコラボレートしたスペシャルな一夜。 ラインナップには本国アメリ
続きを読むエレクトロニック、トリップホップ、グライム、アバンギャルドまで幅広い音楽ファンを魅了するイラン人女性シンガー/プロデューサー、Sevda
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む5月の前半は海の恵み「魚」を中心としたミールス作り。魚から出る出汁がスパイスと相まって絶品ですよ。インド料理・カレーマニアには大きな支持を得ているフィッシュカレー。もちろんサイドメニューも2-3品調理
続きを読む5月の後半はEAST WORKS初(?)の高級食材「蟹」を取り入れた南インドカレーを中心にミールス作りを。海産物が豊富な南インドでも蟹は高級食材としてごちそう料理にかかせません。今回調理するタミル名物
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアにもご
続きを読む日本の伝統、醤油、味噌、納豆に漬物などに加え、ヨーグルトやチーズなど多くの発酵にまつわる食品が身近に溢れ、その健康効果や効能に注目が集まっている発酵食。しかしその働きや作用などをきちんと理解している人
続きを読むスーパーなどの店頭で販売されている肉や魚の棚に並ぶまでの背景や過程を考えたことはありますか?それらはすぐに調理できる状態に精肉されており、購入時に生きている牛や豚などを思い浮かべる人は少ないかと思いま
続きを読むもはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 インド人にインド料理を作るイベ
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む* キャンセル待ちをご希望の方は reservation@kontacto.jp までワークショップ名・日時・お名前・電話番号をお送りください。こちから確認メールをお送りさせていただきます。 も
続きを読む味噌や漬物など、多くの発酵食品と共に、日本の食卓にはお馴染みの納豆。 平安時代から既に存在していたと言われる納豆は、美肌・美髪や、血液を サラサラにする効果があると言われる大豆イソフラボンを始め
続きを読む日本人の食卓には欠かせない味噌を手作りしてみませんか。 しかし実際に一人で仕込むとなると、意外に骨の折れる作業であるのも事実。そこで、ここKONTACTO EAST STUDIOで皆で楽しみなが
続きを読む日本人の食卓には欠かせない味噌を手作りしてみませんか。 しかし実際に一人で仕込むとなると、意外に骨の折れる作業であるのも事実。そこで、ここKONTACTO EAST STUDIOで皆で楽しみながら一
続きを読むもはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 インド人にインド料理を作るイベ
続きを読むもはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 インド人にインド料理を作るイベ
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアに
続きを読む手から手へつながる気持ちのワクワクと 受け取っていただいた方の 新しく始まる時間に想いを寄せて 大人のライフスタイルに寄り添う心地良さをカ
続きを読む2018年9月14日(金)~ 9月24日(月・祝)「第四回 音コレ -音盤コレクション2018-」では、「featuring かりーらんど」と
続きを読むこの秋、東京は「音楽の解放区。」になる!
今年も9月22日(土)~10月12日(金)までレッドブルによる都市型音楽フェスを開催。東京 続きを読むもはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 インド人にインド料理を作るイベ
続きを読む1年に1度の風物詩、モーリスの里帰り。 今回は渋谷Contactにて、「CONDUCTOR "東京花火大祭 -EDOMODE- after party」に出演決定! 世界中のクラウドを発狂させ
続きを読む毎回テーマを変えて、開催される南インドカレーのワークショップはいつも大盛況。 インド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ、翌日新聞沙汰になるほど
続きを読むdatamatics [prototype-ver.2.0], 2006- © Ryoji Ikeda photo by Ryuichi Maruo courtesy of Yamaguchi Cen
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む南米のパラグアイの民芸品で、鮮やかな配色とグラデーションが特徴的な虹色のレース編み“ニャンドゥティ”。現地のグァラニ語で「クモの巣」という意味を持ち、16世紀にスペインから伝わったレースが現地の文化と
続きを読む7/12(木)〜7/18(水)の7日間、KONTACTO EAST STUDIOにてOPENする、耳を飾り彩るアクセサリーに特化したポップアップストア「耳を装うストア」。 その期間中に、自分のオリジ
続きを読む毎回テーマを変えて、開催される南インドカレーのワークショップはいつも大盛況。 インド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ、翌日新聞沙汰になるほど
続きを読む「耳を装う」をテーマに、ピアスやイヤリングをはじめとする、耳を飾り彩るアクセサリーに特化したポップアップストア「耳を装うストア」をオープンします。 私たちが普段、ファッションアイテムのひとつとし
続きを読む7月の盆栽は2種類からお選びいただけます。一つは七夕当日にぴったりな「小さな竹盆栽」。丈夫で管理しやすいので初めての方にもおすすめです。盆栽に合わせたカラフルな短冊もご用意しますので、お子様とのご参加
続きを読む5月12日開催の盆栽ワークショップ。この日は特別に「ノイバラ盆栽」も追加でご提案。バラ科の落葉つる性低木のノイバラは5〜7月に小さくて可憐な花を咲かせ、枝が長く伸びますので、長く育てると剪定や針金掛け
続きを読む毎回テーマを変えて、開催される南インドカレーのワークショップはいつも大盛況。 インド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ、翌日新聞沙汰になるほど
続きを読む南米のパラグアイの民芸品で、鮮やかな配色とグラデーションが特徴的な虹色のレース編み“ニャンドゥティ”。現地のグァラニ語で「クモの巣」という意味を持ち、16世紀にスペインから伝わったレースが現地の文化と
続きを読むパーティーやお土産の定番品となり、ここ日本でも当たり前のように食べられるようになったチーズ。一言にチーズといっても、タイプ別に分けるだけもでたくさんの種類があります。一説には世界で1000種類以上とも
続きを読む*定員に達したため受付締め切りました!! 伝統的な麹の発酵過程で自然に発生する、天然の炭酸が清涼感と味わいを高め、通称「シャンパンマッコリ」とも呼ばれてるプレミアムマッコリ『福順都家(ボクスンド
続きを読む創り、育て、飾る。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵
続きを読む金継ぎの技法の一つ、割れた器の足りないところに他器の破片を利用して埋める「呼び継ぎ」の手法で手作りアクセサリーを作ってみませんか。 EAST WORKSで行っている“現代風金継ぎ”と同様にパテや
続きを読むここ最近注目され、その名を耳にする機会も増えてきた「醤(ひしお)」をテーマに。古来中国から伝わり、奈良・平安時代から日本人に親しまれ、和風はもちろん洋風の料理にも合う万能な発酵調味料。出来上がりまでの
続きを読む毎回テーマを変えて、開催される南インドカレーのワークショップはいつも大盛況。 インド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ、翌日新聞沙汰になるほど
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む醤油、味噌、納豆に漬物、、、日本伝統の発酵食品に加え、ヨーグルトやチーズ、パンなど、多くの発酵にまつわる食品が身近に溢れ、その健康効果や効能に注目が集まっている発酵食。しかしその働きや作用などをきちん
続きを読む日本人の食卓には欠かせない味噌を手作りしてみませんか。 しかし、実際に一人で仕込むとなると、意外に骨の折れる作業であるのも事実。そこで、ここKONTACTO EAST STUDIOで皆で楽しみな
続きを読む*キャンセル待ちをご希望の方は reservation@kontacto.jpまで、イベントタイトル・日程・お名前・電話番号をお送りください。 創り、育て、飾る。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をは
続きを読む*キャンセル待ちをご希望の方は reservation@kontacto.jpまで、イベントタイトル・日程・お名前・電話番号をお送りください。 ここ日本でも認知度が高まり、既に国民食といっても過
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む味噌や漬物など、多くの発酵食品と共に、日本の食卓にはお馴染みの納豆。 平安時代から既に存在していたと言われる納豆は、美肌・美髪や、血液を サラサラにする効果があると言われる大豆イソフラボンを始め
続きを読む*キャンセル待ちをご希望の方は reservation@kontacto.jpまで、イベントタイトル・日程・お名前・電話番号をお送りください。 日本人の食卓には欠かせない味噌を手作りしてみません
続きを読む味噌や漬物など、多くの発酵食品と共に、日本の食卓にはお馴染みの納豆。 平安時代から既に存在していたと言われる納豆は、美肌・美髪や、血液を サラサラにする効果があると言われる大豆イソフラボンを始め
続きを読むここ日本でも認知度が高まり、既に国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 毎回テーマ
続きを読むリハーサルなし。ジャンル制限なし。一発勝負の即興セッション。 小林うてな、灰野敬二、蓮沼執太、TANCO、菊地成孔、鈴木勲など日本の現代音楽を代表するミュージシャンであり、圧倒的な存在感を放つ、
続きを読む音楽と舞踊は、どちらが過激か。 最もエクストリームな音楽のひとつ、ノイズ。最も創造的な表現方法のひとつ、パフォーマンスアート。最も過激なアートのコラボレーションにANTIBODIES Colle
続きを読む才能はいつも、無名で回りはじめる。 日本を代表するトラックメイカーのSeihoとDJのOkadadaが新しいアーティストを紹介するショーケースイベント。楽曲&DJミックスの一般公募で選ばれた、将
続きを読む1968 年、松竹が手掛けた初の本格的特撮怪奇映画『吸血⻤ゴケミドロ』は、クエンティン・タ ランティーノをはじめ、その後に続く数々の SF 映画にも影響を与え、今なお映画ファンの間で語り継がれる傑作ホ
続きを読む2017.10.28. Sat DJ NORI @ DISCO SURF HBC Support DJs JINWOOK JUNMO DISCO SURF HBC 78, SINHEU
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読むDJやレコードディガーのレコード棚に眠る、マニア垂涎のレコード達を大放出するレコードフェア「音コレ -音盤コレクション-」が出張開催します!<
続きを読む中東の国々の市場ではさまざまな香辛料が並び、それらを巧みに使った料理が発展してきました。そんなスパイスの香りやハーブたっぷり、彩りも綺麗でバラエティーに富んだ中東料理。欧米では既にポピュラーな料理とし
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む創り、育て、飾る。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵
続きを読む10/13(金)-15(日)の3日間、KONTACTO EAST STUDIOにて、地元宮崎を拠点に活動する作家、貴嶋 千里と境田 希代子のお
続きを読む味噌や漬物など、多くの発酵食品と共に、日本の食卓にはお馴染みの納豆。 平安時代から既に存在していたと言われる納豆は、美肌・美髪や、血液を サラサラにする効果があると言われる大豆イソフラボンを始め
続きを読むDJやレコードディガーのレコード棚に眠る、マニア垂涎のレコード達を大放出するレコードフェア「音コレ -音盤コレクション-」。 西麻布のKONTACTO EAST STUDIOにて今年1月に第一回
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読むここ日本でも認知度が高まり、既に国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 毎回テーマ
続きを読む「the A.R.T. foundation」ディレクターのジョニー・ウォー
創り、育て、飾る。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵
続きを読むここ日本でも認知度が高まり、既に国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 毎回テーマ
続きを読むインド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ、翌日新聞沙汰になるほどインドに精通した2人が、インド料理が好きで好きでいつも作りすぎてしまうので、食べ
続きを読む毎日10万食分の豆カレーをまかなう「聖なるキッチン」の舞台裏に迫るドキュメンタリー映画『聖 者たちの食卓』をかりーらんど( 続きを読む
インド発祥、イギリスへと渡り、そしてペリーの黒船来航後に日本へ上陸を果たした後、瞬く間に日本人の舌を魅了し一気にスターダムへとのし上がった「カ
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む*満席となりました。キャンセル待ちをご希望の方は reservation@kontacto.jp までお名前、電話番号をお送りください。
続きを読む新聞紙がまるで個性的なテキスタイルに大変身!? 自分だけのオリジナルエコバッグを作ってみよう! 「新聞紙で地球を包もう!」をスローガンに、読み終えた新聞を使って”あたらしいカタチ”を作る『しまん
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアに
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む伝統工芸の日本刺繍から洋風のヨーロッパ刺繍、そして前衛的なアート刺繍など、様々な形で多くの人を惹きつける刺繍。 その細かく丁寧な手仕事が魅力的でもありますが、手軽で簡単なのに、シンプルにアクセントを
続きを読む今年の夏こそは自分で浴衣を着て花火大会やお祭りに出掛けませんか? なんとなく着付けて貰っていると気付かないものですが、帯の結び方は華やかで可愛らしい”リボン結び”や、シックで大人な”貝の口”、大
続きを読む今回のテーマは「みんな変態だ!」。 企画・原作・脚本 みうらじゅん×安齋肇 初監督。昨年12月に全国順次公開されたばかり、いまだ興奮冷めやまぬ青春ロックポルノムービー『変態だ』上映決定です!
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む暖かい日差しも増え、日に日に春の訪れを感じる中、今季最後の袷着物の着付け教室を開催します。 日本の素敵な和装文化をもっと身近に楽しみませんか。 最近ではリサイクル着物の専門店も増え、気軽な趣味
続きを読むここ日本でも認知度が高まり、既に国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 毎回テーマを変
続きを読むありそうでなかった、モダンでシンプルな大人かわいい着物や、普段着としてカジュアルに着こなせる着物たちを取り扱う「KIMONO MODERN」が西麻布のKONTACTO EAST STUDIO にて、3
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアに
続きを読む去年開催し、大好評を博した『蕎麦猪口ポップアップショップ』が帰ってきます! 116種類もの蕎麦猪口が一挙に並ぶポップアップショップを、KONTACTO EAST STUDIOにて期間限定で開催します
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む音コレ ”ラストデイ”の2/12(日) は、音盤好きの大人に贈るサンデーアフタヌーン。世界でも類を見ない唯一の78回転レコードDJ、OKAWA78が、1920年代から1950年代に生まれた世界のルーツ
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読むここ日本でも認知度が高まり、既に国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 毎回テーマを変
続きを読む2016年も素晴らしい作品がリリースされたハウスミュージック。 ご存知レジェンド、DJ NORIとDAZZLE DRUMSのNAGIが2016年にリリースされた作品について語ります。もちろん2人が選
続きを読むお母さんの着物がそのままタンスの肥やしに!なんてもったいないことはしてませんか? せっかく日本には和装という素敵な文化があるのですから、身近に楽しまないのは損ですよね。 最近ではリサイクル
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多く
続きを読むDJやレコードディガーのレコード棚に眠る、マニア垂涎のレコード達を大放出するレコードフェア「第一回 音コレ -音盤コレクション2017-」をKONTACTO EAST STUDIOにて開催いたします。
続きを読む味噌や漬物など、多くの発酵食品と共に、日本の食卓にはお馴染みの納豆。 平安時代から既に存在していたと言われる納豆は、美肌・美髪や、血液を サラサラにする効果があると言われる大豆イソフラボンを始め
続きを読む日本人の食卓には欠かせない味噌を手作りしてみませんか。 しかし、実際に一人で仕込むとなると、意外に骨の折れる作業であるのも事実。そこで、ここKONTACTO EAST STUDIOで皆で楽しみな
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む11月に開催されて好評だったテーブル茶道の第2回目です! 「茶道」と聞くと面倒な作法が多かったり、堅苦しいと思われがちですが、自然体のままで季節感を大切にし、心を込めてもてなしをする、生活にも大
続きを読むお母さんの着物がそのままタンスの肥やしに!なんてもったいないことはしてませんか? せっかく日本には和装という素敵な文化があるのですから、身近に楽しまないのは損ですよね。 最近ではリサイクル着物
続きを読む味噌や漬物など、多くの発酵食品と共に、日本の食卓にはお馴染みの納豆。 平安時代から既に存在していたと言われる納豆は、美肌・美髪や、血液を サラサラにする効果があると言われる大豆イソフ
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む「シネマサカバ」は、KONTACTO EAST STUDIO内にて上映する映画のコンセプトに合わせ、食べ物や飲み物、音楽などをご用意。みんなで
続きを読むインド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ、翌日新聞沙汰になるほどインドに精通した2人の掛け合いも楽しいインド料理ユニット”マサラワーラー"が伝授
続きを読む「茶道」と聞くと面倒な作法が多かったり、堅苦しいと思われがちですが、自然体のままで季節感を大切にし、心を込めてもてなしをする、生活にも大変身近なものです。 「敷居が高い」「正座が苦手」などという
続きを読むお母さんの着物がそのままタンスの肥やしに!なんてもったいないことはしてませんか? せっかく日本には和装という素敵な文化があるのですから、身近に楽しまないのは損ですよね。 最近ではリサイクル
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む味噌や漬物など、多くの発酵食品と共に、日本の食卓にはお馴染みの納豆。 平安時代から既に存在していたと言われる納豆は、美肌・美髪や、血液を サラサラにする効果があると言われる大豆イソフ
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアにもご
続きを読む今年4月から野菜・肉・魚とテーマを変えて、3回の南インドカレーのワークショップを開催し、大盛況。 インド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む30年以上の歴史を持つ、多摩の天然酵母パンの老舗『木のひげ』。ブームより以前から天然酵母に着目しピエール・ブッシュ氏に師事、研究を重ねながら数々の人気商品を生み出し、石臼で挽いた全粒粉と自家製天然酵母
続きを読む9/7(水)の第1回目『シネマサカバ 〜キューバ!キューバ!キューバ!〜』を迎える前に、急遽、Vol.0(ZERO) 企画が決定! 8/29(月)KONTACTO EAST STUDIOにて『シ
続きを読む超簡単超本格スパイスカレー! 多くの人に惜しまれつつ閉店した、福岡の伝説のカレーの名店「スパイスロード」の“魁!!カレー塾"が東京にやってきます! 本場インドでのカレー体験からオーストラリアの
続きを読むKONTACTO EAST STUDIOにて、新イベント『シネマサカバ』スタートします! 「シネマサカバ」は、スタジオ内にて上映する映画のコンセプトに合わせ、食べ物や飲み物、音楽などをご用意。
続きを読む確固たる理念を持ち続け、ビジョンを変えることなく果敢にチャレンジ出来るかどうか。ユーザーのクリエイティヴィティを刺激する斬新なプロダクトを、いかにスピーディーに開発していけるか。大胆なイノヴェイション
続きを読む石川県白山市の酒蔵、菊姫。日本酒好きから不動の信頼を勝ち得ているこの酒蔵は、酒米の王様と呼ばれる山田錦の中でも最高品種である兵庫県三木市吉川町産「特AAA」にこだわり、伝統の日本酒造りを基本とした製法
続きを読むコンテンツ自体のクオリティはもちろん、人脈やアイディア、知識と経験、タイミングや発信方法、バランス感覚。創り出した音楽を広く世界に拡めていくために必要な要素はいろいろとある。 海外のレーベルから作品
続きを読む夏が終わってしまう前に、もう一度自分で浴衣を着てお出掛けしませんか? なんとなく着付けて貰っていると気付かないものですが、帯の結び方は華やかで可愛らしい”リボン結び”や、シックで大人な”貝の口”
続きを読むHOUSE OF LIQUID sunday afternoon 鬼才、変態、いやいや正統派──魔人が奏でるグルーヴ万華鏡、モーリス・フルトン出演のサンデー・アフタヌーン・パーティー。
続きを読むポケットに入るサイズ、ゲームのようなグラフィックス! スウェーデン発のお洒落で楽しい手のひらサイズの本格シンセサイザー、Teenage Engineeringの「PO-10シリーズ」を使ったワークショ
続きを読む1995年6月から4年にわたり『サウンド&レコーディング・マガジン』にて掲載されていた松武秀樹氏による人気連載『スイッチト・オン・シンセサイザ
続きを読むコルグがアメリカのリトルビッツ社と共同開発した、オリジナルのシンセサイザーを自由に組み立てられるキット「littleBits Synth Ki
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアに
続きを読む「DESIGN AND FUN」をコンセプトにしたシンセサイザーのポップアップショップ“pinewaves Vol.1”を開催します。 7月20日から7月31日の12日間にわ
続きを読む夏の酒まる!今夏も開催します。 音楽は、いつものレジデントDJ陣、秘密博士、DJ 吉沢dynamite.jp、MOODMANに加え、バンド演奏は、asuka andoのムードレゲエが繰り広げられ
続きを読む30年以上の歴史を持つ、多摩の天然酵母パンの老舗『木のひげ』。ブームより以前から天然酵母に着目しピエール・ブッシュ氏に師事、研究を重ねながら数々の人気商品を生み出し、石臼で挽いた全粒粉と自家製天然酵母
続きを読む新聞紙がまるで個性的なテキスタイルに大変身!? 自分だけのオリジナルエコバッグを作ってみよう! 「新聞紙で地球を包もう!」をスローガンに、読み終えた新聞を使って”あたらしいカタチ”を作る『しまんと新
続きを読むここ日本でも認知度が高まり、既に国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の南インドカレーをスパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 インド人にインド料
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアにもご
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む今年の夏こそは自分で浴衣を着て花火大会やお祭りに出掛けませんか? なんとなく着付けて貰っていると気付かないものですが、帯の結び方は華やかで可愛らしい”リボン結び”や、シックで大人な”貝の口”、大
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む天然の防虫ブロック「Eco Block」や楠オイルを中心とする、こだわりの手作り「KUSU HANDMADE」。今回は小型蒸留器を使って実際に
続きを読む季節の変わり目には体調を崩しやすいもの。身体がだるかったり、疲れやすかったり… そんな時にオススメしたいのが薬膳酒です。「薬」と聞くと「苦い」
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディア
続きを読む30年以上の歴史を持つ、多摩の天然酵母パンの老舗『木のひげ』。ブームより以前から天然酵母に着目しピエール・ブッシュ氏に師事、研究を重ねながら数々の人気商品を生み出し、石臼で挽いた全粒粉と自家製天然酵母
続きを読む107種類もの蕎麦猪口が一挙に並ぶ、ポップアップショップを開催! 江戸時代に最も多く作られ、流行や文化を反映した膨大な数のデザインが生み出されてきた
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読むここ日本でも既に国民食とも言えるカレー。 その種類は多種多様ですが、その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の南インドカレーをスパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 インド人にインド
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多
続きを読む先日行われた、第1回 金継ぎワークショップ。大好評の為に参加出来なかった方もいらっしゃいましたので、早速第2回を開催します! 割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する
続きを読む恵比寿Time Out Cafe&KATA Galleryにて不定期開催されております日本酒好き、和モノミュージック好きによる”SAK
続きを読むお母さんの着物がそのままタンスの肥やしに!なんてもったいないことはしてませんか? せっかく日本の着物という素敵な文化があるのですから、身近に楽しまないのは損ですよね!今では、リサイクル着物の専門
続きを読む先日おこなわれた味噌作りワークショップも盛況のうちに終了しましたが、年末の忙しい時期で日程が合わず、奇しくも参加できなかった!との声が多かったために、味噌作り第2弾を開催します! 青山の自然創作
続きを読む自分のお気に入りのトートバッグや、セーター、スカート
お母さんの着物がそのままタンスの肥やしに!なんてもったいないことはしてませんか? せっかく日本の着物という素敵な文化があるのですから、身近に楽しまないのは損ですよね!今では、リサイクル着物の専門
続きを読む2016年をスタートするためにぴったりの、年末年始に疲れ切った胃腸をいたわり、リセットする”デトックスメニュー”と、まだまだ冷え込む季節を乗り切る”冷え軽減レシピ”をご紹介。 「食べ物の薬剤師」
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む好評につき、今話題の「HENNA(ヘナ)」ワークショックを再び開催いたします。 溝口にてヘナサロン『Attari』を経営されている中村祐子インストラクターをお迎えしてのヘナ講座。 日本でも
続きを読む2015年、そろそろ師走のざわめきが始まる12/11(金)、代官山UNITにて、ネットラジオ dublab.jpとKONTACTO EASTで大忘年会を共同開催いたします! ライブには、山梨を中
続きを読むBOILER ROOMの5周年を記念して、東京、ロンドン、ベルリン、ニューヨーク、ロサンゼルスの世界5都市からの配信が決定。Boiler Roomのスタートからこの5年間に登場した人気アーティストを含
続きを読む青山の自然創作料理レストラン「udo」のメインシェフ、フードコーディネーター/食箋レシピプログラマー/KIJ認定クシマクロビオティックアドバイザーの米田牧子をお迎えし「簡単にできる天然酵母パンと自然派
続きを読む今話題の「HENNA(ヘナ)」に注目。溝口にてヘナサロン『Attari』を経営されている中村祐子インストラクターをお迎えしてヘナ講座を開きます。体にダメージを与えず、髪を優しく染めあげるヘナ。しかし具
続きを読む森音楽事務所所属のチェリスト、はらえりこさんのバースデーパーティを開催。 当日はすべてご自身による手料理を披露。お飲み物はワイン(赤&白)、ビール、ソフトドリンクが飲み放題。 さらに彼女に
続きを読む青山の自然創作料理レストラン「udo」のメインシェフ、フードコーディネーター/食箋レシピプログラマー/KIJ認定クシマクロビオティックアドバイザーの米田牧子をお迎えし、自宅で出来る味噌作りのワークショ
続きを読む日本の文化、伝統工芸品やアーティストをブランディングしながら国内外に情報発信し、国内外アーティストの国内海外進出のサポートや海外の良いモノやライフスタイルを国内に紹介・提案するプロジェクト『Sumau
続きを読むbooks、eats、bar、café、そしてmusic。ブルックリンパーラーでは毎週火曜の夜、世界で活躍する超一流のDJたちが登場するイベント "Good Music Parlor" をブルックリン
続きを読む13歳の時にDJのキャリアをスタートと、早くからその才能を開花させ、古くはBASEMENT BOYSと共にCRYSTAL WATERSやULTRA NATEのプロデュースに関わり、自身もこれまで様々な
続きを読むユーモラスなキャラクターでヒップホップ・ファンから永く愛される男、ビズ・マーキーが出演するBIG GROOVE@VISIONへDJ NORIが出演決定。 09.22 2015 (TUE)
続きを読む“まなび”=ワークショップ まだ日の高い日中は、燦々と注ぐ太陽を浴びながら、昨年マイアミで行われた世界大会「WORLD LATIN DANCE CUP」にて第3位となる快挙を挙げたサルサダンサー、a
続きを読む恵比寿 Time Out Cafe & KATA Galleryにて不定期開催されております日本酒好き、和モノミュージック好きによる”SAKEMARU presents sake pop #6
続きを読む2015/5/15 Fri. @ shibuya amate-raxi http://www.amrax.jp DOOR 3000yen(1F) / WF 2500yen(1D) M
続きを読む4/25(土)は、年に一度のアートの祭典、六本木の街がアートと一体化する『六本木ア ートナイト』が開催。六本木を舞台に、現代アートやデザイン、音楽、映像、パフォーマンスなどの多様な作品が街中に点在し、
続きを読むSAKEMARU presents sake pop #5 日時:2015年4月19日(日曜日)15:00-20:00 会場:Time Out Cafe & Diner + KATA[LI
続きを読むSenshyu-Raku(千秋楽)は、LIQUIDROOM にてRed Bull Music Academy 流の別れの挨拶を述べさせていただこう。この夜はハウスとテクノの重鎮たちが出演。メインルーム
続きを読む音楽は時空を超える。これが「Scale Of Infinity」の背景にある考えであり、Red Bull Music Academyはここに、異世界に誘う音楽を奏でるアーティスト達を招いた。ヘッドライ
続きを読む即興は、音楽制作において重要な要素である。だからこそ今回、Red Bull Music Academyは光栄にもBoredomsのEYヨと大友良英を招き、それぞれアカデミー参加者達との共同パフォーマン
続きを読む先端的なエレクトロニック/ヴィジュアル・アーティスト、池田亮司による特別展示で知覚の極限を試してみよう。細部に至る音のテクスチャーの探求と、大規模な彫刻的ライト・インスタレーションで名高い彼は、現代社
続きを読む東京の「カラオケ館 新宿店」の7つの異なる部屋から「日本の音」を世界中のお茶の間へとライブ配信する企画、「Lost in Karaoke」。この夜は、映画『ロスト・イン・トランスレーション』の主人公B
続きを読む最先端のビートと日本に長く継承される伝統楽器が奏でる「The Garden Beyond」は、『静と動・光への道』をテーマに日本が持つ2つの “顔” を音によって体感するイベント。東京国立博物館の法隆
続きを読むノイズと静寂、それは対極の概念。しかしそれらは最終的には大きく異なるものではない。Red Bull Music Academyによる「Wails to Whispers」は、この両極を徹底的に追求する
続きを読むDorian Conceptは素晴らしいプロダクション・スキルと即興プレイの豊かな才能を活かした、先鋭的なビート作品の数々によって世界的な成功を収めてきた。Red Bull Music Academy
続きを読む2006年に1年間限定のミュージアムカフェとしてオープンしてから早9年関わらせていただいた、六本木ヒルズの52階「マドラウンジ」が12/31のカウントダウンパーティを持っていよいよファイナルを迎えます
続きを読む2010.7.18.sun THEO PARRISH vs MAURICE FULTON Metamorphose pre-party LIQUIDROOM 6th ANNIVERSARY pre
続きを読むアシッド・ハウス/クラブ・カルチャーにみる、英国アート・スピリット 日本の音楽カルチャーは、つねに欧米、特にイギリスからの影響が強いとされています。ダンスミュージック・カルチャーにおいて、世界でもト
続きを読む11歳でデイリーミラー紙の表紙を飾り、14歳の時、ボブ・マーリーとの出会いを契機にプロカメラマンとしての道を歩み始め、セックス・ピストルズの写真家としても世界的に有名な、デニス・モリス。本プロジェクト
続きを読む2006.2.25.Sat THE BAYS -house of liquid x TOKYOLONDON06- @恵比寿リキッドルーム The Bays Feat.RICHARD BA
続きを読む