
スーパーなどの店頭で販売されている肉や魚の棚に並ぶまでの背景や過程を考えたことはありますか?それらはすぐに調理できる状態に精肉されており、購入時に生きている牛や豚などを思い浮かべる人は少ないかと思いま
続きを読むもはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 インド人にインド料理を作るイベ
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む* キャンセル待ちをご希望の方は reservation@kontacto.jp までワークショップ名・日時・お名前・電話番号をお送りください。こちから確認メールをお送りさせていただきます。 も
続きを読む味噌や漬物など、多くの発酵食品と共に、日本の食卓にはお馴染みの納豆。 平安時代から既に存在していたと言われる納豆は、美肌・美髪や、血液を サラサラにする効果があると言われる大豆イソフラボンを始め
続きを読む日本人の食卓には欠かせない味噌を手作りしてみませんか。 しかし実際に一人で仕込むとなると、意外に骨の折れる作業であるのも事実。そこで、ここKONTACTO EAST STUDIOで皆で楽しみなが
続きを読む日本人の食卓には欠かせない味噌を手作りしてみませんか。 しかし実際に一人で仕込むとなると、意外に骨の折れる作業であるのも事実。そこで、ここKONTACTO EAST STUDIOで皆で楽しみながら一
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、“金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっています。 EA
続きを読むもはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 インド人にインド料理を作るイベ
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読むもはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 インド人にインド料理を作るイベ
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアに
続きを読む手から手へつながる気持ちのワクワクと 受け取っていただいた方の 新しく始まる時間に想いを寄せて 大人のライフスタイルに寄り添う心地良さをカ
続きを読むこの秋、東京は「音楽の解放区。」になる!
今年も9月22日(土)~10月12日(金)までレッドブルによる都市型音楽フェスを開催。東京 続きを読むもはや日本の国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 インド人にインド料理を作るイベ
続きを読む1年に1度の風物詩、モーリスの里帰り。 今回は渋谷Contactにて、「CONDUCTOR "東京花火大祭 -EDOMODE- after party」に出演決定! 世界中のクラウドを発狂させ
続きを読む*フライヤー等の一部情報が11:30 OPENとなっておりますが、11:00OPENとなります、ご注意ください。 昨年は
続きを読む毎回テーマを変えて、開催される南インドカレーのワークショップはいつも大盛況。 インド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ、翌日新聞沙汰になるほど
続きを読むdatamatics [prototype-ver.2.0], 2006- © Ryoji Ikeda photo by Ryuichi Maruo courtesy of Yamaguchi Cen
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む南米のパラグアイの民芸品で、鮮やかな配色とグラデーションが特徴的な虹色のレース編み“ニャンドゥティ”。現地のグァラニ語で「クモの巣」という意味を持ち、16世紀にスペインから伝わったレースが現地の文化と
続きを読む7/12(木)〜7/18(水)の7日間、KONTACTO EAST STUDIOにてOPENする、耳を飾り彩るアクセサリーに特化したポップアップストア「耳を装うストア」。 その期間中に、自分のオリジ
続きを読む毎回テーマを変えて、開催される南インドカレーのワークショップはいつも大盛況。 インド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ、翌日新聞沙汰になるほど
続きを読む「耳を装う」をテーマに、ピアスやイヤリングをはじめとする、耳を飾り彩るアクセサリーに特化したポップアップストア「耳を装うストア」をオープンします。 私たちが普段、ファッションアイテムのひとつとし
続きを読む7月の盆栽は2種類からお選びいただけます。一つは七夕当日にぴったりな「小さな竹盆栽」。丈夫で管理しやすいので初めての方にもおすすめです。盆栽に合わせたカラフルな短冊もご用意しますので、お子様とのご参加
続きを読む5月12日開催の盆栽ワークショップ。この日は特別に「ノイバラ盆栽」も追加でご提案。バラ科の落葉つる性低木のノイバラは5〜7月に小さくて可憐な花を咲かせ、枝が長く伸びますので、長く育てると剪定や針金掛け
続きを読む毎回テーマを変えて、開催される南インドカレーのワークショップはいつも大盛況。 インド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ、翌日新聞沙汰になるほど
続きを読む南米のパラグアイの民芸品で、鮮やかな配色とグラデーションが特徴的な虹色のレース編み“ニャンドゥティ”。現地のグァラニ語で「クモの巣」という意味を持ち、16世紀にスペインから伝わったレースが現地の文化と
続きを読むパーティーやお土産の定番品となり、ここ日本でも当たり前のように食べられるようになったチーズ。一言にチーズといっても、タイプ別に分けるだけもでたくさんの種類があります。一説には世界で1000種類以上とも
続きを読む*定員に達したため受付締め切りました!! 伝統的な麹の発酵過程で自然に発生する、天然の炭酸が清涼感と味わいを高め、通称「シャンパンマッコリ」とも呼ばれてるプレミアムマッコリ『福順都家(ボクスンド
続きを読む創り、育て、飾る。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵
続きを読む金継ぎの技法の一つ、割れた器の足りないところに他器の破片を利用して埋める「呼び継ぎ」の手法で手作りアクセサリーを作ってみませんか。 EAST WORKSで行っている“現代風金継ぎ”と同様にパテや
続きを読むここ最近注目され、その名を耳にする機会も増えてきた「醤(ひしお)」をテーマに。古来中国から伝わり、奈良・平安時代から日本人に親しまれ、和風はもちろん洋風の料理にも合う万能な発酵調味料。出来上がりまでの
続きを読む毎回テーマを変えて、開催される南インドカレーのワークショップはいつも大盛況。 インド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ、翌日新聞沙汰になるほど
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む醤油、味噌、納豆に漬物、、、日本伝統の発酵食品に加え、ヨーグルトやチーズ、パンなど、多くの発酵にまつわる食品が身近に溢れ、その健康効果や効能に注目が集まっている発酵食。しかしその働きや作用などをきちん
続きを読む日本人の食卓には欠かせない味噌を手作りしてみませんか。 しかし、実際に一人で仕込むとなると、意外に骨の折れる作業であるのも事実。そこで、ここKONTACTO EAST STUDIOで皆で楽しみな
続きを読む*キャンセル待ちをご希望の方は reservation@kontacto.jpまで、イベントタイトル・日程・お名前・電話番号をお送りください。 創り、育て、飾る。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をは
続きを読む*キャンセル待ちをご希望の方は reservation@kontacto.jpまで、イベントタイトル・日程・お名前・電話番号をお送りください。 ここ日本でも認知度が高まり、既に国民食といっても過
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む味噌や漬物など、多くの発酵食品と共に、日本の食卓にはお馴染みの納豆。 平安時代から既に存在していたと言われる納豆は、美肌・美髪や、血液を サラサラにする効果があると言われる大豆イソフラボンを始め
続きを読む*キャンセル待ちをご希望の方は reservation@kontacto.jpまで、イベントタイトル・日程・お名前・電話番号をお送りください。 日本人の食卓には欠かせない味噌を手作りしてみません
続きを読む味噌や漬物など、多くの発酵食品と共に、日本の食卓にはお馴染みの納豆。 平安時代から既に存在していたと言われる納豆は、美肌・美髪や、血液を サラサラにする効果があると言われる大豆イソフラボンを始め
続きを読むここ日本でも認知度が高まり、既に国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 毎回テーマ
続きを読むリハーサルなし。ジャンル制限なし。一発勝負の即興セッション。 小林うてな、灰野敬二、蓮沼執太、TANCO、菊地成孔、鈴木勲など日本の現代音楽を代表するミュージシャンであり、圧倒的な存在感を放つ、
続きを読む音楽と舞踊は、どちらが過激か。 最もエクストリームな音楽のひとつ、ノイズ。最も創造的な表現方法のひとつ、パフォーマンスアート。最も過激なアートのコラボレーションにANTIBODIES Colle
続きを読む才能はいつも、無名で回りはじめる。 日本を代表するトラックメイカーのSeihoとDJのOkadadaが新しいアーティストを紹介するショーケースイベント。楽曲&DJミックスの一般公募で選ばれた、将
続きを読む2017.10.28. Sat DJ NORI @ DISCO SURF HBC Support DJs JINWOOK JUNMO DISCO SURF HBC 78, SINHEU
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読むDJやレコードディガーのレコード棚に眠る、マニア垂涎のレコード達を大放出するレコードフェア「音コレ -音盤コレクション-」が出張開催します!<
続きを読む中東の国々の市場ではさまざまな香辛料が並び、それらを巧みに使った料理が発展してきました。そんなスパイスの香りやハーブたっぷり、彩りも綺麗でバラエティーに富んだ中東料理。欧米では既にポピュラーな料理とし
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む創り、育て、飾る。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵
続きを読む10/13(金)-15(日)の3日間、KONTACTO EAST STUDIOにて、地元宮崎を拠点に活動する作家、貴嶋 千里と境田 希代子のお
続きを読む味噌や漬物など、多くの発酵食品と共に、日本の食卓にはお馴染みの納豆。 平安時代から既に存在していたと言われる納豆は、美肌・美髪や、血液を サラサラにする効果があると言われる大豆イソフラボンを始め
続きを読むDJやレコードディガーのレコード棚に眠る、マニア垂涎のレコード達を大放出するレコードフェア「音コレ -音盤コレクション-」。 西麻布のKONTACTO EAST STUDIOにて今年1月に第一回
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読むここ日本でも認知度が高まり、既に国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 毎回テーマ
続きを読む「the A.R.T. foundation」ディレクターのジョニー・ウォー
創り、育て、飾る。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアにもご出演されている琳葉千絵
続きを読むここ日本でも認知度が高まり、既に国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 毎回テーマ
続きを読むインド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ、翌日新聞沙汰になるほどインドに精通した2人が、インド料理が好きで好きでいつも作りすぎてしまうので、食べ
続きを読む毎日10万食分の豆カレーをまかなう「聖なるキッチン」の舞台裏に迫るドキュメンタリー映画『聖 者たちの食卓』をかりーらんど( 続きを読む
インド発祥、イギリスへと渡り、そしてペリーの黒船来航後に日本へ上陸を果たした後、瞬く間に日本人の舌を魅了し一気にスターダムへとのし上がった「カ
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む*満席となりました。キャンセル待ちをご希望の方は reservation@kontacto.jp までお名前、電話番号をお送りください。
続きを読む新聞紙がまるで個性的なテキスタイルに大変身!? 自分だけのオリジナルエコバッグを作ってみよう! 「新聞紙で地球を包もう!」をスローガンに、読み終えた新聞を使って”あたらしいカタチ”を作る『しまん
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアに
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む伝統工芸の日本刺繍から洋風のヨーロッパ刺繍、そして前衛的なアート刺繍など、様々な形で多くの人を惹きつける刺繍。 その細かく丁寧な手仕事が魅力的でもありますが、手軽で簡単なのに、シンプルにアクセントを
続きを読む今年の夏こそは自分で浴衣を着て花火大会やお祭りに出掛けませんか? なんとなく着付けて貰っていると気付かないものですが、帯の結び方は華やかで可愛らしい”リボン結び”や、シックで大人な”貝の口”、大
続きを読む今回のテーマは「みんな変態だ!」。 企画・原作・脚本 みうらじゅん×安齋肇 初監督。昨年12月に全国順次公開されたばかり、いまだ興奮冷めやまぬ青春ロックポルノムービー『変態だ』上映決定です!
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む暖かい日差しも増え、日に日に春の訪れを感じる中、今季最後の袷着物の着付け教室を開催します。 日本の素敵な和装文化をもっと身近に楽しみませんか。 最近ではリサイクル着物の専門店も増え、気軽な趣味
続きを読むここ日本でも認知度が高まり、既に国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 毎回テーマを変
続きを読むありそうでなかった、モダンでシンプルな大人かわいい着物や、普段着としてカジュアルに着こなせる着物たちを取り扱う「KIMONO MODERN」が西麻布のKONTACTO EAST STUDIO にて、3
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアに
続きを読む去年開催し、大好評を博した『蕎麦猪口ポップアップショップ』が帰ってきます! 116種類もの蕎麦猪口が一挙に並ぶポップアップショップを、KONTACTO EAST STUDIOにて期間限定で開催します
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む音コレ ”ラストデイ”の2/12(日) は、音盤好きの大人に贈るサンデーアフタヌーン。世界でも類を見ない唯一の78回転レコードDJ、OKAWA78が、1920年代から1950年代に生まれた世界のルーツ
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読むここ日本でも認知度が高まり、既に国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の「南インド料理」を、スパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 毎回テーマを変
続きを読む2016年も素晴らしい作品がリリースされたハウスミュージック。 ご存知レジェンド、DJ NORIとDAZZLE DRUMSのNAGIが2016年にリリースされた作品について語ります。もちろん2人が選
続きを読むお母さんの着物がそのままタンスの肥やしに!なんてもったいないことはしてませんか? せっかく日本には和装という素敵な文化があるのですから、身近に楽しまないのは損ですよね。 最近ではリサイクル
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多く
続きを読むDJやレコードディガーのレコード棚に眠る、マニア垂涎のレコード達を大放出するレコードフェア「第一回 音コレ -音盤コレクション2017-」をKONTACTO EAST STUDIOにて開催いたします。
続きを読む味噌や漬物など、多くの発酵食品と共に、日本の食卓にはお馴染みの納豆。 平安時代から既に存在していたと言われる納豆は、美肌・美髪や、血液を サラサラにする効果があると言われる大豆イソフラボンを始め
続きを読む日本人の食卓には欠かせない味噌を手作りしてみませんか。 しかし、実際に一人で仕込むとなると、意外に骨の折れる作業であるのも事実。そこで、ここKONTACTO EAST STUDIOで皆で楽しみな
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む11月に開催されて好評だったテーブル茶道の第2回目です! 「茶道」と聞くと面倒な作法が多かったり、堅苦しいと思われがちですが、自然体のままで季節感を大切にし、心を込めてもてなしをする、生活にも大
続きを読むお母さんの着物がそのままタンスの肥やしに!なんてもったいないことはしてませんか? せっかく日本には和装という素敵な文化があるのですから、身近に楽しまないのは損ですよね。 最近ではリサイクル着物
続きを読む味噌や漬物など、多くの発酵食品と共に、日本の食卓にはお馴染みの納豆。 平安時代から既に存在していたと言われる納豆は、美肌・美髪や、血液を サラサラにする効果があると言われる大豆イソフ
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む「シネマサカバ」は、KONTACTO EAST STUDIO内にて上映する映画のコンセプトに合わせ、食べ物や飲み物、音楽などをご用意。みんなで
続きを読むインド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ、翌日新聞沙汰になるほどインドに精通した2人の掛け合いも楽しいインド料理ユニット”マサラワーラー"が伝授
続きを読む「茶道」と聞くと面倒な作法が多かったり、堅苦しいと思われがちですが、自然体のままで季節感を大切にし、心を込めてもてなしをする、生活にも大変身近なものです。 「敷居が高い」「正座が苦手」などという
続きを読むお母さんの着物がそのままタンスの肥やしに!なんてもったいないことはしてませんか? せっかく日本には和装という素敵な文化があるのですから、身近に楽しまないのは損ですよね。 最近ではリサイクル
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む味噌や漬物など、多くの発酵食品と共に、日本の食卓にはお馴染みの納豆。 平安時代から既に存在していたと言われる納豆は、美肌・美髪や、血液を サラサラにする効果があると言われる大豆イソフ
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアにもご
続きを読む今年4月から野菜・肉・魚とテーマを変えて、3回の南インドカレーのワークショップを開催し、大盛況。 インド人にインド料理を作るイベントに出演し、現地の人に「おっ、いつも食ってるやつだ。」と言わしめ
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む30年以上の歴史を持つ、多摩の天然酵母パンの老舗『木のひげ』。ブームより以前から天然酵母に着目しピエール・ブッシュ氏に師事、研究を重ねながら数々の人気商品を生み出し、石臼で挽いた全粒粉と自家製天然酵母
続きを読む9/7(水)の第1回目『シネマサカバ 〜キューバ!キューバ!キューバ!〜』を迎える前に、急遽、Vol.0(ZERO) 企画が決定! 8/29(月)KONTACTO EAST STUDIOにて『シ
続きを読む超簡単超本格スパイスカレー! 多くの人に惜しまれつつ閉店した、福岡の伝説のカレーの名店「スパイスロード」の“魁!!カレー塾"が東京にやってきます! 本場インドでのカレー体験からオーストラリアの
続きを読むKONTACTO EAST STUDIOにて、新イベント『シネマサカバ』スタートします! 「シネマサカバ」は、スタジオ内にて上映する映画のコンセプトに合わせ、食べ物や飲み物、音楽などをご用意。
続きを読む確固たる理念を持ち続け、ビジョンを変えることなく果敢にチャレンジ出来るかどうか。ユーザーのクリエイティヴィティを刺激する斬新なプロダクトを、いかにスピーディーに開発していけるか。大胆なイノヴェイション
続きを読む石川県白山市の酒蔵、菊姫。日本酒好きから不動の信頼を勝ち得ているこの酒蔵は、酒米の王様と呼ばれる山田錦の中でも最高品種である兵庫県三木市吉川町産「特AAA」にこだわり、伝統の日本酒造りを基本とした製法
続きを読むコンテンツ自体のクオリティはもちろん、人脈やアイディア、知識と経験、タイミングや発信方法、バランス感覚。創り出した音楽を広く世界に拡めていくために必要な要素はいろいろとある。 海外のレーベルから作品
続きを読む夏が終わってしまう前に、もう一度自分で浴衣を着てお出掛けしませんか? なんとなく着付けて貰っていると気付かないものですが、帯の結び方は華やかで可愛らしい”リボン結び”や、シックで大人な”貝の口”
続きを読むHOUSE OF LIQUID sunday afternoon 鬼才、変態、いやいや正統派──魔人が奏でるグルーヴ万華鏡、モーリス・フルトン出演のサンデー・アフタヌーン・パーティー。
続きを読むポケットに入るサイズ、ゲームのようなグラフィックス! スウェーデン発のお洒落で楽しい手のひらサイズの本格シンセサイザー、Teenage Engineeringの「PO-10シリーズ」を使ったワークショ
続きを読む1995年6月から4年にわたり『サウンド&レコーディング・マガジン』にて掲載されていた松武秀樹氏による人気連載『スイッチト・オン・シンセサイザ
続きを読むコルグがアメリカのリトルビッツ社と共同開発した、オリジナルのシンセサイザーを自由に組み立てられるキット「littleBits Synth Ki
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアに
続きを読む「DESIGN AND FUN」をコンセプトにしたシンセサイザーのポップアップショップ“pinewaves Vol.1”を開催します。 7月20日から7月31日の12日間にわ
続きを読む夏の酒まる!今夏も開催します。 音楽は、いつものレジデントDJ陣、秘密博士、DJ 吉沢dynamite.jp、MOODMANに加え、バンド演奏は、asuka andoのムードレゲエが繰り広げられ
続きを読む30年以上の歴史を持つ、多摩の天然酵母パンの老舗『木のひげ』。ブームより以前から天然酵母に着目しピエール・ブッシュ氏に師事、研究を重ねながら数々の人気商品を生み出し、石臼で挽いた全粒粉と自家製天然酵母
続きを読む新聞紙がまるで個性的なテキスタイルに大変身!? 自分だけのオリジナルエコバッグを作ってみよう! 「新聞紙で地球を包もう!」をスローガンに、読み終えた新聞を使って”あたらしいカタチ”を作る『しまんと新
続きを読むここ日本でも認知度が高まり、既に国民食といっても過言ではない「カレー」。その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の南インドカレーをスパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 インド人にインド料
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディアにもご
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読む今年の夏こそは自分で浴衣を着て花火大会やお祭りに出掛けませんか? なんとなく着付けて貰っていると気付かないものですが、帯の結び方は華やかで可愛らしい”リボン結び”や、シックで大人な”貝の口”、大
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む天然の防虫ブロック「Eco Block」や楠オイルを中心とする、こだわりの手作り「KUSU HANDMADE」。今回は小型蒸留器を使って実際に
続きを読む季節の変わり目には体調を崩しやすいもの。身体がだるかったり、疲れやすかったり… そんな時にオススメしたいのが薬膳酒です。「薬」と聞くと「苦い」
続きを読むここ日本でも既に国民食とも言えるカレー。
その種類は多種多様ですが、その中
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多くのメディア
続きを読む30年以上の歴史を持つ、多摩の天然酵母パンの老舗『木のひげ』。ブームより以前から天然酵母に着目しピエール・ブッシュ氏に師事、研究を重ねながら数々の人気商品を生み出し、石臼で挽いた全粒粉と自家製天然酵母
続きを読む107種類もの蕎麦猪口が一挙に並ぶ、ポップアップショップを開催! 江戸時代に最も多く作られ、流行や文化を反映した膨大な数のデザインが生み出されてきた
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む「書道」というと、美しく書くことばかりに目が行きがちですが、それだけではなく、墨を擦ることや、香りを嗅ぐことが心の癒しにつながったり、心を落ち着かせ、自分自身に向かい合い、感情を文字に表すことで自身を
続きを読むここ日本でも既に国民食とも言えるカレー。 その種類は多種多様ですが、その中でも最近人気・知名度ともに上昇中の南インドカレーをスパイスの特徴や調合を学びながら作ってみませんか。 インド人にインド
続きを読む創り、育て、飾ることが楽しめる盆栽。 ゆっくりと永く楽しめる趣味をはじめてみませんか。 日本園芸協会の「盆栽士」の有資格者であり、「琳葉盆栽教室」を主宰、またTVやラジオなど、数多
続きを読む先日行われた、第1回 金継ぎワークショップ。大好評の為に参加出来なかった方もいらっしゃいましたので、早速第2回を開催します! 割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する
続きを読む恵比寿Time Out Cafe&KATA Galleryにて不定期開催されております日本酒好き、和モノミュージック好きによる”SAK
続きを読むお母さんの着物がそのままタンスの肥やしに!なんてもったいないことはしてませんか? せっかく日本の着物という素敵な文化があるのですから、身近に楽しまないのは損ですよね!今では、リサイクル着物の専門
続きを読む先日おこなわれた味噌作りワークショップも盛況のうちに終了しましたが、年末の忙しい時期で日程が合わず、奇しくも参加できなかった!との声が多かったために、味噌作り第2弾を開催します! 青山の自然創作
続きを読む自分のお気に入りのトートバッグや、セーター、スカート
お母さんの着物がそのままタンスの肥やしに!なんてもったいないことはしてませんか? せっかく日本の着物という素敵な文化があるのですから、身近に楽しまないのは損ですよね!今では、リサイクル着物の専門
続きを読む2016年をスタートするためにぴったりの、年末年始に疲れ切った胃腸をいたわり、リセットする”デトックスメニュー”と、まだまだ冷え込む季節を乗り切る”冷え軽減レシピ”をご紹介。 「食べ物の薬剤師」
続きを読む割れたり欠けたりした陶磁器などを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して修復する日本の伝統技法、”金継ぎ(きんつぎ)”。修復するだけでなく、その器をさらに味わい深く仕上げるため、近年人気が高まっていますが、「手間
続きを読む好評につき、今話題の「HENNA(ヘナ)」ワークショックを再び開催いたします。 溝口にてヘナサロン『Attari』を経営されている中村祐子インストラクターをお迎えしてのヘナ講座。 日本でも
続きを読む2015年、そろそろ師走のざわめきが始まる12/11(金)、代官山UNITにて、ネットラジオ dublab.jpとKONTACTO EASTで大忘年会を共同開催いたします! ライブには、山梨を中
続きを読むBOILER ROOMの5周年を記念して、東京、ロンドン、ベルリン、ニューヨーク、ロサンゼルスの世界5都市からの配信が決定。Boiler Roomのスタートからこの5年間に登場した人気アーティストを含
続きを読む青山の自然創作料理レストラン「udo」のメインシェフ、フードコーディネーター/食箋レシピプログラマー/KIJ認定クシマクロビオティックアドバイザーの米田牧子をお迎えし「簡単にできる天然酵母パンと自然派
続きを読む今話題の「HENNA(ヘナ)」に注目。溝口にてヘナサロン『Attari』を経営されている中村祐子インストラクターをお迎えしてヘナ講座を開きます。体にダメージを与えず、髪を優しく染めあげるヘナ。しかし具
続きを読む森音楽事務所所属のチェリスト、はらえりこさんのバースデーパーティを開催。 当日はすべてご自身による手料理を披露。お飲み物はワイン(赤&白)、ビール、ソフトドリンクが飲み放題。 さらに彼女に
続きを読む青山の自然創作料理レストラン「udo」のメインシェフ、フードコーディネーター/食箋レシピプログラマー/KIJ認定クシマクロビオティックアドバイザーの米田牧子をお迎えし、自宅で出来る味噌作りのワークショ
続きを読む日本の文化、伝統工芸品やアーティストをブランディングしながら国内外に情報発信し、国内外アーティストの国内海外進出のサポートや海外の良いモノやライフスタイルを国内に紹介・提案するプロジェクト『Sumau
続きを読むbooks、eats、bar、café、そしてmusic。ブルックリンパーラーでは毎週火曜の夜、世界で活躍する超一流のDJたちが登場するイベント "Good Music Parlor" をブルックリン
続きを読む13歳の時にDJのキャリアをスタートと、早くからその才能を開花させ、古くはBASEMENT BOYSと共にCRYSTAL WATERSやULTRA NATEのプロデュースに関わり、自身もこれまで様々な
続きを読むユーモラスなキャラクターでヒップホップ・ファンから永く愛される男、ビズ・マーキーが出演するBIG GROOVE@VISIONへDJ NORIが出演決定。 09.22 2015 (TUE)
続きを読む“まなび”=ワークショップ まだ日の高い日中は、燦々と注ぐ太陽を浴びながら、昨年マイアミで行われた世界大会「WORLD LATIN DANCE CUP」にて第3位となる快挙を挙げたサルサダンサー
続きを読む恵比寿 Time Out Cafe & KATA Galleryにて不定期開催されております日本酒好き、和モノミュージック好きによる”SAKEMARU presents sake pop #6
続きを読む2015/5/15 Fri. @ shibuya amate-raxi http://www.amrax.jp DOOR 3000yen(1F) / WF 2500yen(1D) M
続きを読む4/25(土)は、年に一度のアートの祭典、六本木の街がアートと一体化する『六本木ア ートナイト』が開催。六本木を舞台に、現代アートやデザイン、音楽、映像、パフォーマンスなどの多様な作品が街中に点在し、
続きを読むSAKEMARU presents sake pop #5 日時:2015年4月19日(日曜日)15:00-20:00 会場:Time Out Cafe & Diner + KATA[LI
続きを読むSenshyu-Raku(千秋楽)は、LIQUIDROOM にてRed Bull Music Academy 流の別れの挨拶を述べさせていただこう。この夜はハウスとテクノの重鎮たちが出演。メインルーム
続きを読む音楽は時空を超える。これが「Scale Of Infinity」の背景にある考えであり、Red Bull Music Academyはここに、異世界に誘う音楽を奏でるアーティスト達を招いた。ヘッドライ
続きを読む即興は、音楽制作において重要な要素である。だからこそ今回、Red Bull Music Academyは光栄にもBoredomsのEYヨと大友良英を招き、それぞれアカデミー参加者達との共同パフォーマン
続きを読む先端的なエレクトロニック/ヴィジュアル・アーティスト、池田亮司による特別展示で知覚の極限を試してみよう。細部に至る音のテクスチャーの探求と、大規模な彫刻的ライト・インスタレーションで名高い彼は、現代社
続きを読む東京の「カラオケ館 新宿店」の7つの異なる部屋から「日本の音」を世界中のお茶の間へとライブ配信する企画、「Lost in Karaoke」。この夜は、映画『ロスト・イン・トランスレーション』の主人公B
続きを読む最先端のビートと日本に長く継承される伝統楽器が奏でる「The Garden Beyond」は、『静と動・光への道』をテーマに日本が持つ2つの “顔” を音によって体感するイベント。東京国立博物館の法隆
続きを読むノイズと静寂、それは対極の概念。しかしそれらは最終的には大きく異なるものではない。Red Bull Music Academyによる「Wails to Whispers」は、この両極を徹底的に追求する
続きを読むDorian Conceptは素晴らしいプロダクション・スキルと即興プレイの豊かな才能を活かした、先鋭的なビート作品の数々によって世界的な成功を収めてきた。Red Bull Music Academy
続きを読む2006年に1年間限定のミュージアムカフェとしてオープンしてから早9年関わらせていただいた、六本木ヒルズの52階「マドラウンジ」が12/31のカウントダウンパーティを持っていよいよファイナルを迎えます
続きを読む2010.7.18.sun THEO PARRISH vs MAURICE FULTON Metamorphose pre-party LIQUIDROOM 6th ANNIVERSARY pre
続きを読むアシッド・ハウス/クラブ・カルチャーにみる、英国アート・スピリット 日本の音楽カルチャーは、つねに欧米、特にイギリスからの影響が強いとされています。ダンスミュージック・カルチャーにおいて、世界でもト
続きを読む11歳でデイリーミラー紙の表紙を飾り、14歳の時、ボブ・マーリーとの出会いを契機にプロカメラマンとしての道を歩み始め、セックス・ピストルズの写真家としても世界的に有名な、デニス・モリス。本プロジェクト
続きを読む2006.2.25.Sat THE BAYS -house of liquid x TOKYOLONDON06- @恵比寿リキッドルーム The Bays Feat.RICHARD BA
続きを読む